記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→日米で野球殿堂入り「歴史上の人物」になったイチロー「現場復帰」のタイミング
堂々とした話しぶりだった。アジア人初の米野球殿堂入りを果たしたイチロー氏は日本時間7月28日、米ニューヨーク州クーパーズタウンでの表彰式で、約19分にわたりスピーチ。元TBSアナウンサーの弓子夫人への感謝などを口にした。
今年は日本でも野球殿堂入りを果たしたが、日米両方で殿堂入りするのはもちろん、史上初のこと。名実ともに「歴史上の人物」として名前を刻んだ。
こうなると期待がかかるのはやはり、現場への復帰だろう。現在は草野球の延長線上として、チーム「KOBE CHIBEN」に参加。日本では毎年、女子野球選抜チームとの試合をこなしている。
「もはや日本の球団の監督をやることはないでしょうから、実現するならば、侍ジャパンの監督しかない。ただ、これは本人が否定的ですけどね」(スポーツ紙デスク)
ただ、一縷の望みがないわけではない。
「あれだけ現場復帰に消極的だった元巨人・松井秀喜の、近い将来の巨人監督就任が取り沙汰されています。イチロー氏とは一時期、疎遠になる仲でした。それが昨年、KOBE CHIBENに合流してわだかまりが解けた。松井氏が指揮を執るなら俺も…となるのでは」(前出・スポーツ紙デスク)
日本国内ではプロ野球の影響力が以前よりも下がっている中で、本当の意味での救世主になるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→