スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈野茂VSイチロー、プロ初本塁打〉

野茂英雄 VS イチロー」パ・リーグ公式戦・1993年6月12日

 日本人メジャーリーガーの実質上のパイオニアは、1995年にドジャース入りした野茂英雄である。野手は、2001年にマリナーズ入りしたイチローだ。

 プロ入りは野茂の方が2年早い。89年のドラフト会議で、史上最多となる8球団が1位指名で競合、新日鉄堺から90年に近鉄に入団した。一方のイチローは、ドラフト4位で、92年に愛工大名電(愛知)から、オリックスに入団した。

 プロ入り1年目の90年、18勝8敗、防御率2.91、勝率6割9分2厘、287奪三振で、平成初の投手四冠(最多勝利・最優秀防御率・最多奪三振・最高勝率)に加え、沢村賞、MVP、新人王など、あらゆる賞を独占した野茂に対し、イチローは3年目にしてレギュラーに定着した。監督が土井正三から仰木彬に代わったのも大きかった。

 イチローのプロ入り初本塁打は、野茂から記録している。93年6月12日、舞台は長岡市悠久山球場。イチローがレギュラーに定着する前年である。

 当日の模様を、地元紙の新潟日報は、こう伝えている。

〈昨年は雨で中止となったため長岡でのプロ野球公式戦は二年ぶり。球場は一万二千人の観客で満杯となり、久々に見るナマの迫力に沸き返った。

 この日の長岡はカラリと晴れ上がった絶好の野球日和となり、当日券を求めるファンが朝から並んだ〉

 この日、近鉄の先発・野茂は、オリックス打線を7回表まで0点に抑えていた。近鉄はオリックスの先発・西本聖から6回裏までに5点を取り、野茂の完封に注目が集まっていた。イチローは1番・センターで出場し、ここまで3打数1安打。第4打席は8回表、先頭打者として巡ってきた。

 初球だった。真ん中高めストレートを振り抜くと、打球は右中間スタンド最前列に飛び込んだ。

「(記念すべきプロ1号を)野茂さんから打てたのは本当にうれしい」

 試合後、イチローは、素直にそう語った。当時の2人の立場の違いがそのコメントには、よく表れていた。

 後年、海を渡った野茂に若き日のイチローについて質したことがある。野茂によると、イチローを初めて見たのは92年のジュニア・オールスターゲームで、「いい選手が出てきたなァ」というものだった。

 その際、野茂が注目したのは、イチローの「振り切るスイング」だった。

「上から当てに行くのではなく、しっかりと振り切る。まだ体の線は細かったけど、きちんとバットを振り抜いていた。こういうバッティングなら長打が打てるし、力負けすることもない。それでいて足も速いし、魅力的な選手だなァと‥‥」

 長岡でのホームランについては、点差もあり、ことさらショックを受けることはなかったという。

 イチローにホームランを打たれたこの回、野茂は4番・石嶺和彦に2ランを浴び、さらに2点を追加されたものの、8回を3失点に抑え、勝利投手となる。

 なお、悠久山球場のメモリアルコーナーには、イチローのプロ入り初ホームランを記念して、彼のサイン入りバット、グローブ、ユニホームの他に、野茂のサイン入りユニホームも展示されている。

 イチローのユニホームの背中には「SUZUKI」の文字。そう、登録名をイチローに変えたのは、翌年からである。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【因縁対決】上沢直之を撃破した日本ハム・新庄剛志監督の「皮肉たっぷりウハウハ」な苦言
2
【無能!減反農政】「コメ高騰は5年続く」報道記者が目撃した「生産者の倉庫に大量のブランド米」秘匿
3
もうやめろ!大谷翔平「パパ初ハラスメント」にうんざりする「過熱報道への反発」
4
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」
5
「バス旅」開始24分でまさかの終了!太川陽介が「可能性ゼロ」でギブアップした衝撃シーン