スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈「ギャンブル」を制しての金メダル〉

木村敬一」パリ・パラリンピック 競泳男子50m自由形決勝・2024年8月31日

 2024年パリ・パラリンピックのメダルは、視覚障がい者でもメダルの種類が判別できるように、側面にラインが掘られてあった。金メダルなら1本、銀メダルなら2本、銅メダルなら3本だ。

 点字の考案者はフランス人のルイ・ブライユ。5歳で両目の視力を失ったブライユは盲学校に通っていた15歳の時、6つの点で構成する、いわゆる点字を開発したと言われている。

 そのブライユの功績を称えるために、パリのメダルには「Paris」と「2024」の点字が刻印されていた。

 パラリンピックの競泳と陸上における視覚障がいのクラス表記は11~13まである。数字が小さいほど障がいは重く、11は全盲者を意味する。アルファベットの「S」は自由形・背泳ぎ・バタフライ。「SB」が平泳ぎで、「SM」が個人メドレーだ。

 木村敬一は08年北京大会でパラリンピック初出場を果たして以来、21年東京大会までの4大会で、1つの金メダルと4つの銀メダル、そして3つの銅メダルを獲得していた。

 金メダルは東京大会での100メートルバタフライで、木村が最も得意とする種目だった。

 そして迎えたパリ大会。8月31日(現地時間)、パリ・ラデファンスアリーナ。日本パラ競泳のエース木村は男子自由形(視覚障がいS11)の決勝に臨んだ。

 木村にとって50メートル自由形は、不得意の種目だった。コースロープを探し当てるのに時間がかかり、消化不良のままレースが終わってしまうこともしばしばだった。

 健常者なら、コースの真ん中に飛び込み、ロープの位置を把握しながらレースを進めることができる。

 しかし全盲の木村の場合、なかなか、そうはいかない。自己ベストを更新するためには、コースロープをガイド代わりにしながらも接触を避け、できるだけ真っすぐ泳ぎ切るしかないのだ。

 だが、50メートルはあっという間である。飛び込んだ瞬間に“しまった”と思っても、やり直すことはできない。泳いでいる最中にフォームを修正するのは至難の業だ。木村が50メートル自由形をして「ギャンブル」と呼ぶのは、そのためである。

 いつも、いい目が出るとは限らないが、悪い目が出るとも限らないのがギャンブルだ。

 電子音が鳴って飛び込んだ瞬間、木村は「今日はいける」と感じた。コースロープの位置を、すぐ確認することができたからだ。

 木村の自己ベストは26秒05。予選でのタイムは26秒74。上には26秒04のダビト・クラトフビル(チェコ)、26秒43の華棟棟(中国)、26秒64の楊博尊(同)と3人もいた。

 飛び込むや否や、一心不乱に木村は腕を回し、バタ足で水を叩き続けた。

「僕は腕のストローク24回で1度呼吸をし、そこから17回か18回でゴール。この日は41かきでフィニッシュ。タイムは自己記録を0秒07上回る25秒98。他の選手は皆、25秒7とか8という記録を持っていた。僕にとってはラッキーなレースでした」

 タッパーから頭を叩かれた瞬間、木村は「早いな」と思った。泳ぎにロスが少なかったため、まだ余力が残っていたのだ。

 表彰台で首にかけたメダルの側面には、聞いていたとおり、深くて長い溝が1本刻まれていた。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森喜朗 スポーツ独白録」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
ヤクルト・山田哲人「下位打順で打率2割」どれだけ成績が落ちても「年俸5億円あと3年」