気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→城彰二が「憧れのサッカー選手」トップ3を発表!諸手を挙げて大絶賛した柳沢敦の「天才度」
どの世界でも、プロとて「憧れの人物」はいるものだ。サッカー元日本代表でエースとして活躍した城彰二氏の場合はどうか。
憧れというと、年上のFWとして三浦知良や中山雅史の名前を挙げそうなものだが、城氏が選んだのは年下の柳沢敦だった。
柳沢は日本代表として2002年のW杯日韓大会で活躍したものの、2006年ドイツ大会では決定機で外し、その時の「急にボールが来たので」という発言が「QBK」としてイジられた。城氏は自身のYouTubeチャンネルで、こう言った。
「憧れなんだよ。俺にはできない。俺はどっちかというとポストプレーを中心にやる選手だったので、裏の飛び出しとかプルアウェイの動きとかはできない。練習したけど、できない。でも柳沢敦はすごかった。ボールを持っていない時の動き出しと、タイミングのとり方は天才。彼が富山第一高校にいた頃から見ていた。この時からすごい」
諸手を挙げての大絶賛である。さらに柳沢と2006年ドイツ大会でツートップを組んだ高原直泰も、憧れの存在なのだという。
「柳沢選手と高原選手は群を抜いてすごかった。高原は何でもできる。何でもできるレベルが高い。ゴール前でのポジションの取り方とか打点の高さ、両足でシュートを打てるし、ポストから反転もできるし、裏の飛び出しスピードもあるし、オールマイティーでレベルが超高い。もう一回選手になれるなら、あういうプレイヤーになりたい」
さらにもうひとり、大迫勇也を挙げて、
「くさびの受け方、ポストプレーをうまくなりたいと相談された。そこで間の作り方を彼に教えてみた。そこからいろいろ考えて、海外に行って開花した。吸収力はすごい。普通はちょっと教えただけではできない。自分のものにできる能力が高い」
城氏が憧れるこの3選手が、日本代表のFWトップ3と言ってもいいかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→