スポーツ
Posted on 2025年06月23日 05:58

【サッカー事件史】アメリカW杯「衝撃の瞬間」ふと隣を見たら「泣き叫ぶマラドーナ」がいた

2025年06月23日 05:58

 アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国共催によるサッカー北米W杯が、2026年(6月11日~7月19日)に開催される。アメリカでは32年ぶりのW杯となるわけだ。

 筆者は1994年のアメリカW杯を取材している。20試合以上観戦したが、印象に残った試合は少ない。それよりも強く残っているのは、うだるような暑さだ。

 当時のアメリカは「サッカー不毛の地」と言われていたこともあり、国内の関心は高くなかった。そのため、多くの試合はヨーロッパのゴールデンタイムに合わせて行われた。

 7月17日の決勝戦ブラジルVSイタリア戦は、午後12時35分キックオフ。気温は38度。ピッチ上は40度を超えていたのではないか。あれはサッカーの試合をする環境ではなかった。

 2026年の試合のキックオフ時間はまだ発表されていないが、選手ファーストの大会になってほしいものだ。

 もうひとつ、強烈に頭に残っているのは、あのディエゴ・マラドーナがドーピング検査で陽性となり、大会から追放された事件である。

 グループリーグ2試合目のナジェリア戦後に行われたドーピング検査で、アルゼンチン代表のマラドーナから禁止薬物が検出。筆者はナイジェリア戦を現地で観戦していた。アルゼンチンの攻撃陣はマラドーナを中心に躍動し、有力な優勝候補だと確信した。

 それだけに、この事態には衝撃を受けた。FIFAの発表があった翌日、マラドーナは会見を開き、

「これは何かの間違いだ。自分は何もしていない」

 と薬物使用を否定した。しかし、マラドーナには薬物使用の過去があったことから、メディアは彼の言動を冷めた目で見ていた。

 会見終了後、筆者は会見場内で立ったまま、自分が書いたメモを見ていた。すると隣で大声をあげ、泣きわめく男がいた。ギョッとしてその男の顔を見ると、それはマラドーナ。不意を突かれた筆者は「おお!」と声を出して驚いた。

 マラドーナはテレビ局のカメラに向かって両手を広げ、涙を流しながら潔白を訴え続けていた。

「オレを信じてくれ! オレは無実だ! FIFAの罠だ!」

 おそらくアルゼンチンのテレビ局のカメラだったのだろう。とはいえ、FIFAの決定が覆るわけもなく、天才は大会を去った。そんなこともあって、大会に対する興味は半減してしまった。

 さて、彼はその後、アルゼンチンのボカジュニアーズでのプレーを最後に、現役を引退。指導者となった。

 2010年の南アフリカW杯ではアルゼンチン代表監督として、チームを率いた。この大会では選手以上に、マラドーナのオーバーアクションが話題となった。テクニカルエリアに立ち続け、両手を広げ、悲壮な表情でレフェリーに抗議する姿は、まさしくアメリカW杯の会見場で見た、涙の抗議の姿そのものだった。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク