気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「絶対にやめろ」に大反発!トルシエ元日本代表監督が初めて明かした日本サッカー協会とのバトル
時には選手と対立し、マスコミと激しくやり合い、本来であればバックアップしてくれるはずの日本サッカー協会とも対立した元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏が、初めて日本サッカー協会との対立の詳細を明らかにした。
ガンバ大阪の公式YouTubeチャンネルで、教え子の明神智和コーチと対談した中で、
「今まで話したことがないから、驚くかもしれない」
と切り出すと、
「ロシア戦の後、まだグループリーグ突破が決まっていなかったが、すぐにサッカー協会に相談して、もしもチュニジアに勝ったらホテルに家族や友人、好きな人を呼んでプールサイドでBBQをやりたい、私たちだけの打ち上げをやりたい、と伝えた。大事な試合の前に奥さんや彼女と泊まることに関しては賛否両論。実は最初、猛反対されたんだ」
はっきりとは言わなかったが、明らかに日本サッカー協会から反対されたというのである。
「『そんなことを日本ではやらない』と(言われた)。私は日本うんぬんではなくて、皆に絶対ダメと言われると、逆にモチベーションが上がる。何の反応もなかったら私は盛り下がっていたかもしれないけど、絶対できないって言われた瞬間に『じゃあ、やってやろう』と思った」
プールサイドでのBBQ大会は、大成功を収めた。明神コーチが振り返る。
「プラス面に働いた。家族や彼女を呼んで会えるというので、張り詰めている緊張感が和らぐ。一回、ゆっくりできる。一度オフになって、でも翌日からはしっかり練習をやるという。彼女を連れていくのは嫌だという選手はいなかった」
23年前、日本サッカーがまだ幼かった頃の、ちょっといい話である。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→