気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】6-0完勝インドネシア戦…城彰二が感服した「違いを見せた3人」
森保ジャパンにとって、ワールドカップ26アジア最終予選の最後の試合となったインドネシア戦を、元日本代表のエース城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで分析、評価を行った。
試合は6-0の圧勝とあって、城氏はチームを高く評価。無失点に抑えた守備面では、
「ボールを失ってからのプレスバックが非常に整備されている。選手がそこにアグレッシブに行動している印象がある。ボールを奪われた瞬間に、周りの選手が危機感を持って早くプレスをかけて奪い取る、という状況が何度も続いた」
攻撃面でも動きには満足の様子で、絶賛するのだ。
「相手のプレッシャーがないので、ワンタッチでボールを動かすシーンも見受けられた。いろんな展開が見られた。攻撃は連動性が生まれてきている」
そんなチームの中で違いを見せたというのは遠藤航と鎌田大地、久保建英の3選手だという。
「この3人が入ることで、周りの選手が生かされている」
存在感の大きさに感心したのだった。
この試合、とりわけ目を引いたのは、遠藤と佐野海舟のボランチだ。
「遠藤選手と佐野海舟選手の位置関係ですね。横になったり縦になったりと、バランスがよかった。強いチームが相手になれば、佐野選手が生きてくる。佐野選手も回収率が高い」
城氏は新たなコンビに合格点を出した。
これでW杯アジア最終予選は終了。今後は1年後の本大会に備えていくことになるが、
「この試合がよかったからそのまま次、呼ばれるというわけではない。全体的なことを考えながら、選手を組み合わせていく。どの選手が呼ばれるのか楽しみ」
今後も選手間での激しい戦いが繰り広げられる、と城氏は指摘するのだった。どんな新戦力が出てくるのか、楽しみに待ちたい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→