スポーツ
Posted on 2025年06月20日 05:59

大谷翔平の投手復活登板は「まだ30%」野球解説者が問題視する「ヒジの位置」

2025年06月20日 05:59

「全盛期を100%としたら、現在の投手・大谷選手は何%ぐらいの状態?」

 663日ぶりの二刀流復活を遂げたドジャース・大谷翔平の評価を聞かれた野球解説者の髙橋尚成氏は自身のYouTubeチャンネル「髙橋尚成のHISAちゃん」で、自らのメジャー経験を踏まえてこう答えた。

「まだ30%ぐらいじゃないですかね。まだまだ、こんなもんで終わるような選手じゃないと思いますし、クオリティーの高いボールをバンバン投げていけると思うので」

 そしてライブBPを経てメジャーリーグの試合での実戦投球で調整する方法をとったことについては、

「僕らピッチャーにしてみたら、ありえないことだと思うんです。不安でしかないんですよね。たとえ1イニングでも、1球でも投げることに関して、ケガ明けだったりということもあるので…」

 大谷の決断と勇気を称えるとともに、球速も文句なしと太鼓判を押したのである。その上で、

「やんなくちゃいけないことっていうのは、かなり多くあるんじゃないかな。今までキャンプで肘に負担がかからないように、後ろを小さくしてトップの位置を高くして投げてたんですね。それが変化球を投げたいとなると、どんどん肘が下がっていたような感じがするんですね。そうなると何が起きるかというと、肘が下がったことによって、また肘への負担がかかったり、スイーパーをどうしても横の変化に曲げにいきたくなるので、肘の負担は大きくなってくるんじゃないかと思うんですよね」

 さらには変化球のコントロール、投手と打者の空間の不一致などを修正点に挙げた髙橋氏。大谷の精度を計るにあたり、着目すべきは肘の高さか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク