気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→メジャー本塁打王争いの行方は「投手・大谷翔平しだい」という「9月の大激突」
マリナーズは「日本人選手とのご縁」が本当に深いようだ。
ドジャース・大谷翔平が日本時間6月25日のナショナルズ戦で今季27本目の本塁打を放ち、これが日米通算300号アーチとなった。だが、アメリカ西地区の野球ニュースでは、大きく扱われていなかった。「ホームランの話題」に限って言えば、西地区のトップニュースは、マリナーズのカル・ローリーが主役である。今季のローリーは絶好調。大谷が27号を放つ前に、32本塁打を放っている。
32本塁打は両リーグトップ。ア・リーグの本塁打王ランキングでは、ヤンキースのアーロン・ジャッジを抑えている。ナ・リーグ1位は大谷であり、ローリーの量産体制は所属リーグが異なるのでタイトル争いには影響はなさそうだが、こんな見方もできる。
「ローリーが覚醒したきっかけは、昨年8月にダン・ウィルソン巡回コーチが監督に就任したことです。現役時代に捕手だったウィルソン監督は、正捕手の座を掴んでいたローリーをチームリーダーに押し上げ、その自覚を促しました」(メジャー関係者)
現役時代のウィルソン監督はイチローのチームメイトで、マック鈴木、佐々木主浩、長谷川滋利、木田優夫とバッテリーを組んでいる。「捕手が守備の要、配球の妙、チームリーダー」の考えを加速させたのは、こうした日本人投手との関係が影響しているという。
「ローリーは守備力にも定評のある捕手です。打撃に関しては昨季も好成績を残していますが、夏場に息切れしてしまいました。でも9月にどうにか復調し、打点100を記録しました」(メジャーリーグ・アナリスト)
捕手でシーズン3ケタ打点を記録したメジャーリーガーは2000年以降、ローリーを含めて6人しかいない。初の打撃タイトルを獲得するカギはスタミナと、9月に量産できるかどうかだ。しかし、9月のマリナーズの日程表を見ると、「大谷次第」であることが分かった。
日本時間9月28日からインターリーグ(交流戦)のドジャース3連戦が組まれているのだ。投手・大谷はア・リーグのエンゼルス時代にローリーと対戦しており、13打数2安打、打率1割5分4厘と、完全にカモにしていたのだ。
投手復帰した大谷と、「日本エキス」でバージョンアップしたローリーの再戦の行方や、いかに。マリナーズから本塁打王が出現するかどうかは、大谷の投球次第だ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→