エンタメ
Posted on 2025年07月25日 06:45

「ルール改悪」で敬遠者続出の「青春18きっぷ」を救う「たったひとつの利点」が急浮上!

2025年07月25日 06:45

 鉄道ファンのみならず、一般の人にも長く利用されてきた「青春18きっぷ」は、使用時のルールが変更されたことで、利用が敬遠されがちに。ところが最近になって、新たな利点が指摘されるようになった。

 まずは改悪と言われるルール変更について、整理しておこう。変更前の青春18きっぷは期間内であれば、好きな5日間を選んで利用することができた。変更後は期間内の連続した5日間、もしくは連続した3日間に。

 こうなると最低でも3日間、普通列車と快速列車に乗り続ける過酷な旅を強いられることとなり、利便性が一気に下がったとされる。さらに1枚のきっぷを同一行程であれば複数人で利用できたが、これもできなくなった。

 利用者にとって不便なルールばかりだが、唯一の利点が「自動改札機を利用できるようになった」ことである。以前は利用できず、駅員がいる有人改札を通る必要があった。些細な利点に思えるが、今になってこれが評価されているのである。

 鉄道ライターがその理由を解説する。
「有人改札は外国人観光客が駅員とやりとりをしていて、なかなか通れないことがあり、待たされることも少なくありません。特に大きな駅では、外国人観光客が列をなしているのが日常的になりました。出札に時間がかかり、乗るはずだった列車を逃してしまうケースも考えられます。特に在来線から新幹線に乗換える場合(新幹線の乗車券と特急券が必要)、乗り換え時間が少ないことがありますので、自動改札機を利用できるのは助かりますね」

 自動改札機が青春18きっぷの救世主になるかもしれない。いや、やはり「そんなものを利用できなくてもいいから、以前の使用ルールに戻してほしい」というのが、18キッパーの本音だろう。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク