気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これは「あの失敗企画」の焼き直しだろ!「バスに乗って太川陽介と鬼ごっこ」改定ルールの評判
さすがは「バス旅のプロ」を自称する俳優である。既に3つの「バス対決旅」を展開している太川陽介が、新たなバス旅番組をスタートさせる。7月5日放送の「バス乗り継ぎのプロ!太川陽介から逃げ切れるか【夏の群馬高崎決戦SP】」(テレビ東京系)だ。
これは太川が鬼になり、路線バスを使って5人の逃げ子を追いかける旅。朝8時から18時まで、群馬県高崎市内のチェックポイントをクリアしながら逃げ切れれば、その人の勝ち。全員を捕まえることができれば、太川の勝ちとなる。あの「逃走中」(フジテレビ系)を思わせる内容だ。
「逃走中」とバスをうまく合体させた、面白そうな企画に見えるのだが、テレビ誌記者はなぜか首をひねるのだ。
「テレ東はこの旅を新シリーズだとしていますが、実際は昨年7月に放送された『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ』の焼き直しです。鬼ごっこは、鬼が逃げ子を捕まえたら立場を入れ替えて旅を続けるルールでした。それがこの回からは、1日目の結果で2日目は鬼と逃げ子を固定し、一度でも捕まったら逃げ子の負けになるルールが採用されました。今回の企画は、これとほぼ同じルールです」
その2日目の戦いは決していい評判ではなかったと、テレビ誌記者が続ける。
「一発アウトにすることで緊張感を高めようとしたのだと思いますが、逆に鬼と入れ子が頻繁に入れ替わるハラハラ感がなくなってしまい、間延びした戦いとなりました。次の放送では、このルールは廃止されると思われますが、まさか新たな番組で採用されるとは…」
「水バラ」や「土曜スペシャル」の枠ではなく、土曜日の昼に放送されるのは、テレ東としても「お試し」という扱いなのかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→