記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「ひとり宮城支部」を立ち上げた女の子と「車券売場イベント共演」してわかったこと/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」
こんにちは、高木真備です!
前回のコラムでご紹介した、子供たちが中心になって活動している学生動物愛護団体ワンニャンピースマイルさん。イベントでご一緒した時に印象に残った「宮城支部で活動する女の子との出会い」について、具体的にお話しします。
彼女は数年前にテレビで保護犬猫の活動を見て「自分も何かお手伝いしたい!」と思って、ワンニャンピースマイルに問い合わせをしたそうです。 本部は香川県にありますが、住んでいたのが宮城県だったこともあり、彼女は宮城支部として、ひとりで活動をスタートさせました。
猫を助けたい気持ちがあっても、踏み出すのが難しいという声が多い中で「たったひとりでも頑張りたい」と行動した彼女を見て、私は「すごいな…」と感動すると同時に、なんだか嬉しい気持ちに。自分と同じ考えの人に会うと、新しい仲間ができたような、ワクワクして嬉しい気持ちになります。それを今回、彼女とお話しした時に感じました。
この日は片道2時間ほどかけて、会場のサテライト宮城さんまで来てくれました。そこで普段は私ひとりで担当している「保護犬・保護猫クイズコーナー」の答え合わせの部分を一緒にやらないかと、誘ってみることに。
私はこのコーナーをやる際に「どうやったら子供たちにも楽しんでもらえて、かつ『命の大切さ』が伝わるかな」と試行錯誤しているつもりです。そのため、子供が「答え合わせをする側」に立ったことは一度もなくて、いつも目の前の人に伝えることばかり考えていました。
でも、一緒に伝えられる人を増やすことで、たくさんの人に知ってもらえるスピードは、格段早くなります。これは私にとって、新しい気付きになりました。
お客さんに対してクイズの答え合わせをするには、伝えたい内容を自分の言葉で整理する必要があると思っています。実はこの作業が、自分自身の理解をさらに深めることにも繋がるので、彼女にとってもプラスになったらいいな、と思ったり。
そしてなにより、私自身も彼女に伝えることで、改めて内容や話し方を考えるきっかけになったので、とても有意義な時間でした。
ひとつずつ、言葉を整理していく作業。メモして、喋ってみて、またメモして…を繰り返して一緒に練習しました。その後はお客さんにも協力していただき、実際の答え合わせに挑戦!
サテライト宮城さんは競輪の場外車券売場なので、動物に詳しくない方が多い環境です。でも「今回は女の子が初めて挑戦するので、優しく見守ってくださいね」とお伝えすると皆さん、快く彼女の説明を聞いてくださりました。
頑張る彼女と、優しく見守るお客さん。そばで見ていて本当に心が温かくなったのと同時に、優しい皆さんと力を合わせることができたら大きな力になる、と心強い気持ちになりました。
イベントが終わったあと、「地元に帰ってクイズを広めます!」と彼女が言ってくれたこと、本当に嬉しかったです。ありがとう!「これからも一緒に頑張ろうね!」と心から伝えました。
今も彼女はひとりで頑張っています。「自分も何かしてみたいけど、きっかけがない」という方が、中にはいらっしゃるかもしれません。大人の保護団体に入りにくくて活動できない…と感じる子供もいるかもしれない。
より大きな力を作るためにも、もっと気軽に活動できるようなコミュニティーを作ることが、多くの猫を助けるための課題だと感じました。
次回のコラムでは、参加しやすいコミュニティー作りのために、できることを考えていきたいと思います。
(高木真備)
たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→