社会

「わんにゃんフェスティバル」出題クイズに答えてみて!/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

 こんにちは、高木真備です!

 2月もバレンタインが過ぎ、そろそろ3月になって春なのかなーなんて思ったら、また寒波がやってくるそうですね。花粉も怖いし、この季節は苦手です。

 さて、私が定期的に開催している「わんにゃんフェスティバル」。譲渡会や啓発を目的としたイベントで、特にこだわっているのが啓発の部分です。主にクイズコーナーとして、子供から大人まで幅広い層の方に届くよう、工夫して実施しています(写真)。以前、こちらのコラムでイベントについて書かせていただきましたが、具体的にどんなクイズなのかは触れていなかったので、今回はそれを紹介したいと思います。ぜひ一緒に考えてみてくださいね。

 まず、クイズは全3問で、順番に繋がりのある内容になっています。では第1問からスタートです!

【第1問】犬や猫が保護される理由でいちばん多いのはどれでしょう?(一般家庭からの保護の場合)

A:お世話が大変でできなくなった

B:家族が犬猫アレルギーになってしまった

C:飼い主さんが歳をとってお世話できなくなってしまった

D:引越しすることになった

 正解はCです。

 もちろんそれぞれの地域やタイミング、(保護猫の)団体さんによって状況は変わるかと思いますが、圧倒的に増えているのがこの理由とのこと。

 猫の寿命が伸び、今は20歳を越える子も少なくありません。そのため猫をお迎えする方が「今」の生活を考えることはもちろんですが、「20年後」も考える必要がでてきました。

 すでに飼っている方は猫の寿命については知っているでしょうが、飼ったことがなければ意外と知らなかったり。「えー、20歳を超えるの!?」とリアクションしてくださる方も結構いらっしゃったり…。

「20年後もお世話できるかが大切です」とお伝えしていますが、先のことは正直、どうなっているかわからないし、これは高齢であっても、若い層の方や子供でも同じ。でもクイズを通して「まずは知ること」からスタートできたらと思って、この問題を作りました。

 これにプラスして、できる限りお伝えしているのが「自分の身に何かあった時に備えること」です。突然の事故や病気は予測できませんが、万が一の時に、代わりにお世話してくれる人を探しておくのは、今すぐにできることだと思います。

 信頼できる飼い主さんが自分のそばからいなくなり、知らない場所に保護されることは、猫にとって命懸けになるほどのストレスです。中にはそのストレスに耐えられず、亡くなってしまうことも…。

 おうちの大切な猫ちゃんが路頭に迷わないように、事前に親戚や友人に話して決めておくことができたら、保護されるリスクを下げることが可能です。

 今飼っている方は今日から、そしてこれから飼いたいなと考えている方はぜひ、お迎えする前に、万が一の時に引き取ってくれる人がいるのか、考えてみていただけると嬉しいです。

 次回のわんにゃんフェスティバルは、東京都調布市にある京王閣競輪場にて、3月2日(日)11:00~16:00で開催します。クイズはもちろん、譲渡会やチャリティーバザーも実施予定です。ぜひ遊びに来てください。お待ちしています!

(高木真備)

たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件