気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→たった5万円で…エッフェル塔にハマッた猫の大満足な日常生活
我が家では今、3匹の猫を飼っているが、かつては2021年にガンで死んだ、ジュテというハチワレ猫がいた。実はこのジュテをパリに連れて行くことができないだろうか、と思ったことがある。
コロナ前は毎年のようにパリやフランス各地、それからイギリス、イタリアなどの周辺諸国に旅行に出かけていた。そして一度でいいから自由気ままな猫、ボヘミアンのジュテをパリに連れていき、エッフェル塔のテッペンまでのぼって、パリの街を見せてみたい…と。
題して「エッフェル塔にのぼった猫」。フィクションでもノンフィクションでも、その様子を書き残してあげたいと思っていた。
飛行機に乗せるにはどうすればいいのか。客席のそばに置いてもいい、いや猫は器物扱いだから、貨物と一緒のスペースに入れられる…。猫への対応は各航空会社によって異なり、猫OKの会社、NGの会社があるとか。いろいろ調べてみた。
フランスには動物とそのまま入国できるが、帰国したら検疫があるので、1週間ほど成田や羽田に留め置かれる、なんて話も聞いた。本当のところはよくわからなかった。
飛行機に乗せたとして、1万メートル上空の気圧に、猫が耐えることができるかどうか。人間でも耳が詰まって往生することがあるが、そんな時に猫はどうするのだろうか。睡眠薬を処方してもらって、ずっと眠らせて連れていくのか。連れていけたとして、ジュテはおとなしくエッフェル塔をのぼってくれるだろうか。
いや、連れていくのはいいけど、1週間か10日足らずで帰国しなければならないわけで、人間でもストレスがあるのに、猫は耐えられるだろうか。動物虐待ではないか。いっそのこと、パリに移住することにして、連れていく方法をきっちり調べ上げて、ジュテとパリ生活を楽しむことにしようか…。
そうやってあれこれ思いを巡らせ、結局はどうすればいいのかと途方にくれた。
そんな夢みたいなことを考えながら、時は過ぎていくばかりだった。そうこうしているうちに、ジュテとエッフェル塔がついにつながった。
ある日、家にいると、連れ合いのゆっちゃんから電話があった。
「今、中目黒の骨董屋さんみたいなところにいるんだけど、エッフェル塔があるの。それを買いたいんだけど、いいかな」
いったい何を言っているのかわからない。絵描きのゆっちゃんは、20代でパリに留学していた。エッフェル塔の絵も描き、それが時々に売れた。エッフェル塔への想いは強い。
「エッフェル塔って、どんな? お土産品?」
それなら別に断ることもないわけで、
「鉄の大きな塔みたいなヤツ。それに金メッキだと思うけど、塗装されているの」
「大きさは?」
「私の背丈より大きい。1メートル80くらいはあると思う」
エッフェル塔の巨大なミニチュア? 変な言い方だが、そんなふうにイメージしてみた。ひと言でいえば、エッフェル塔のオブジェだ。
「エッフェル塔を描く時に参考になるし、やっぱりエッフェル塔は美しいわ。リビングの隅っこに置けると思うけど」
数日後、エッフェル塔が運ばれてきた。搬送費を含めて5万円。ゆっちゃんによれば、
「本当は10万円だけど、閉店セールなので半額にしてくれた」
この話を聞いた時には、すでにピンときていた。ジュテをエッフェル塔まで連れていくことができないなら、せめてエッフェル塔の傍で遊ばせてやりたい。
その思惑はドンピシャだった。このミニチュアにのぼることはできないけど、ジュテはエッフェル塔の下に姿よく収まり、満足げだった。この猫はこういうところでも、飼い主と通じるところがあった。
マンションから戸建てに引っ越してからは3階のフリースペースにエッフェル塔を置くことにしたのだが、ジュテはエッフェル塔の下でよく佇んでいた。居心地がよかったのだろうか。
不思議なのは今、飼っている3匹のうち、クールボーイはたまにエッフェル塔の下にいることがあるが、ガトーとそうせきはほとんど関心を示さないことだ。単なる置き物としか認識していないのかもしれない。
そんなわけで、このエッフェル塔のオブジェを見るたびに、ちんまりと賢そうな眼差しでこちらを見ていたジュテを思い出す。
ああ、やっぱりパリに連れていきたかった。エッフェル塔から見るパリの風景は、ジュテの目にはどんなふうに映っただろうか…。
(峯田淳/コラムニスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→