スポーツ

甲子園出場「21世紀枠」に負けたのは末代までの恥/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」

 甲子園の抽選会には、サングラスに羽織はかまで登場。そのインパクトある風貌と物言いから「ヤクザ監督」と呼ばれたのが、島根県の開星高校野球部監督の野々村直通氏だ。

 強烈な外見さながらに、広島県立府中東高校監督時代には春に一度、創部から率いる開星高校では、春夏計9度、甲子園出場(前身の松江第一時代を含めて)に導いた実績の持ち主だ。

 ところがそんな名将の口から、高校野球界を揺るがす暴言が飛び出したのが、2010年の第82回選抜高校野球大会。その2日目、第一試合でのことだった。

 対戦相手は36年ぶりの甲子園出場となった、和歌山県の向陽高校だった。同高は困難な状況を克服し、地区大会などで好成績を残したチームが対象となる「21世紀枠」を勝ち取っての出場だったが、結果はなんと、向陽が強豪・開星に競り勝ち、45年ぶりの初戦突破を果たす結果に。すると野々村監督は試合後の公式会見で、悲壮感に満ちた表情でこう言い放った。

「もう野球を辞めたい。死にたい。腹を切りたい。こんな試合にしかならないのは、監督の力が足りないということ。21世紀枠に負けたのは、末代までの恥。全国に恥をかいた。こんな恥をかくことは二度としたくない」

 そして公式会見後に恒例となっている、地元テレビ局によるインタビューを拒否。「もう野球の話はしたくない」と、控え室のベンチでふさぎ込んだのだが、「21世紀枠」を蔑むかのような物言いは瞬く間に、大きな波紋を広げることになった。

 日本高校野球連盟の小森年展事務局長が、これに反応。

「そういう発言があったのなら、島根県高野連を通じて、すぐに事実確認をしたい」

 翌日には監督と本部長が甲子園球場の大会本部を訪れて、謝罪。野々村監督は報道陣を前に目を閉じ、嗚咽をこらえて黙り込んだ後、眼鏡を外して言った。

「なんとか島根を日本一にと思っていたので…」

 野々村監督の暴言は学校内でも波紋を広げ、無期限の謹慎が決定。しかし、復帰を求める署名運動が起こり、1年後には現場へと戻る。その1年後、定年に合わせて同校を退職した。

 退職後は松江市内で「山陰のピカソ」と呼ばれた美術教師時代の経験を生かし「似顔絵&ギャラリー」を開設。

 だが、運命というのは不思議なものである。同校の監督が体罰問題で謹慎することになり、後任監督の人選が難航する中、校長から「野々村先生しかいません」と強い要請を受けた。そして再登板を決めたのが2020年。グラウンド復帰は8年ぶりである。この時、70歳手前だった。熱血監督は今も、孫のような選手たちと懸命に向き合っている。

(山川敦司)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件