気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大打者を「隠語」で侮辱した広島・達川光男の「返り討ち大失敗」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
試合中、グラウンドにコンタクトレンズを落とし、両軍総出で「大捜索劇」が始まったかと思えば、ボールが当たってもいないのに「当たった、当たった!」と死球をアピールするなど、かつて「グラウンドの詐欺師」と呼ばれたのが、広島の名捕手・達川光男だ。
1978年に広島に入団し、1992年に引退するまでの14年間で、通算1334試合に出場。カープ一筋の現役生活だった。ただ、先にも触れたように、数々の珍プレーを残しており、今でも伝説として語り継がれるのが、1983年4月27日のヤクルト戦(神宮球場)である。
この日、広島の先発は前年にルーキーとして新人王に輝いた津田恒実。しかし2年目の初戦となった中日戦で6回途中4失点。その後の大洋戦も6回2失点で白星なし。そして迎えたこの日も初回一死一・二塁で、4番・大杉勝男に3ランを浴びた。
そして3回裏、再び先頭打者として打席に入ったのが、大杉だった。すると達川がマウンドの津田に近寄り、こう声をかけたのである。
「バッターは石ころと一緒じゃけ、思い切って投げてこい!」
かつて打球が直撃した塁審が「審判は石ころ(と同じ扱い)」であり、インプレーであると説明。それがのちに「石ころ事件」として物議を醸すことになるのだが、「石ころ」にはもうひとつ、野球の隠語として「足の遅い選手」の意味がある。達川はそんな意味を込めて言ったようなのだが…。
とはいえ、大杉は東映、日拓、日本ハム、ヤクルトで右の大砲として活躍。この年の中日戦で鈴木孝政から安打を放ち、史上初の両リーグ1000安打を達成した名選手である。いくら津田を奮起させるためだったとはいえ、大先輩を「石ころ」呼ばわりはあまりにも失礼だった。
この暴言は当然、バッターボックスにも聞こえており、普段は物静かな大杉がみるみる鬼の表情に。なにせ大杉は巨人戦での乱闘で、当時監督だった長嶋茂雄を殴った男として知られる。
ピリピリムードが球場を包み込む中、前打席で内角直球を運ばれた津田に、達川が要求したのはカーブ。しかし達川の読みは外れ、再び大杉に左翼席へ放り込まれてしまった。
大杉はしてやったりの表情でダイヤモンドを回り終えると、本塁を踏む瞬間、達川の後頭部をポカリ。これが世にいう「ポカリ事件」である。
第4打席でも大杉に二塁打され、3安打4打点を献上。試合は6-6の引き分けに終わったが、なんのことはない、味方投手を奮起させるつもりが、相手打者を激怒させ、俄然その気にさせてしまった「迷捕手」の珍問題発言だったのである。
(山川敦司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→