エンタメ
Posted on 2025年06月09日 05:58

64年前の怪獣映画「モスラ」そっくりの古代生物がカナダに現れた!なんと「三つ目」で…

2025年06月09日 05:58

 今からさかのぼること64年前の1961年。東宝がゴジラ、ラドンに続く怪獣キャラクターとして世に送り出したのが「モスラ」だった。

 モスラは、太平洋某所に浮かぶ、ジャングルに覆われた絶海の孤島「インファント島」で、島民に崇拝されてきた巨大蛾の守護神。この島は某国の水爆実験場として用いられていたのだが、島民は島にある巨大な胞子植物から出る「赤い汁」を飲んだり、あるいは体の表面に塗ることで、放射能汚染から身を保っていた…。 

 むろん、これは東宝が作り出した想像上のものだが、そんなモスラに姿形がソックリな節足動物の化石が、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のロッキー山脈地帯に広がる麓で発見され、生物学者らを驚かせている。

 見つかったのは約5億600万年前のカンブリア紀中期に、この地域で生息していたとみられる古代生物の新種で、カブトガニやワラジムシの遠縁にあたる「ラディオドンタ類」(すでに絶滅)に属する節足動物だった。

 通常、節足動物の目は2個あるいは4個だが、この生物は頭の真ん中に大きな「中眼(ちゅうがん)」と呼ばれる「3番目の目」が存在した。これで光の変化を感じ取っていたとみられている。

 爪は昆虫や甲殻類同様、獲物をつかむための鉤爪状の付属肢だが、体の左右にはパドル状のヒレが付いており、体の後方には呼吸器官を備えていた。

 この新種は、その奇抜な姿と泳ぎ方から、当初は「海の蛾(シーモス)」の愛称で呼ばれていたが、その後、風体があまりにも日本の怪獣映画に登場する「モスラ」に似ていることから、学名に日本語発音をそのまま用いた「Mosura」を採用。最終的に「モスラ・フェントニ」と命名されることになった。

 この生物の研究論文はイギリス王立協会の「Royal Society Open Science」誌(2025年5月14日付)に掲載されている。

 ちなみに、モスラは前作の「ゴジラ」「ラドン」といった暴力性を前面に出した従来の怪獣映画に比べ、ファンタジー性を強調した異色作で、欧米でも多くのファンを持つ。ただ、いくらなんでも5億600万年前に生息した生物の正式名称に、その名がつけられるとは…。往年の東宝映画関係者は、さぞや驚いているに違いない。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク