社会

「すでに飼っている人」全てにかかわる身近な大問題/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

 みなさん、こんにちは! 高木真備です。

 ゴールデンウィークが終わり、だいぶ暖かくなってきました。 私のゴールデンウィークはというと、「わんにゃんフェスティバル」(譲渡会&啓発イベント)を名古屋競輪場で開催させていただきました(写真はイベントで猫のクイズの説明をしている様子)。たくさんの方にお越しいただき、思いを伝えることができて、とても有意義な時間になりました。

 前回の当コラムでは「各都道府県の殺処分数」についてお話ししましたが、今回はもう少し基本的なところに戻って「そもそも猫が保護されないためにはどうしたらいいのか」について、皆さんと考えてみたいと思います。

 日本では毎年、多くの猫が保健所や動物愛護センターに収容、または動物愛護団体に保護されています。理由は様々で、野良猫の繁殖や多頭飼育崩壊、迷子になっても飼い主が迎えに来ないケースなど、いろいろな事情が重なっています。

 まずはこのような現状を聞いて、皆さんはどう感じたでしょうか。「かわいそう」と感じる方は多いと思いますが、「自分ごと」として感じる方は意外と少ないかもしれません。

 私自身、都内に住んでいて野良猫を見る機会はほとんどありませんし、近所で多頭飼育崩壊が起きていても気が付かないのでは、と思ったり。この活動を始めるまでは、正直「自分に何ができるんだろう」と戸惑っていました。

 ということで、ここからは「誰にでも起こりうる身近な保護」について書いてみようと思います。

 実は保護される猫たちの中には「もともと飼われていた猫」がたくさんいます。理由は様々ですが、まずは一般家庭で飼えなくなり、途中で手放されたケースです。

 これは猫を飼う全ての飼い主さんに関係する保護。お家にいる子を手放したら、その子は保護猫になってしまうからです。そう考えると、今までより「自分ごと」に感じる方は増えるのではないかと思います。

 これはペットショップやブリーダーからお迎えしても、保護猫の里親さんもみんな同じ。私を含めて「猫を飼いたい」「すでに飼っている」という人たち全てにかかわる、身近な問題だと思います。

 保護活動をする上でよく耳にする、生体販売やペットショップについての様々な議論。もちろん改善が必要な点があることは、私も感じています。でも今すぐに私たちひとりひとりができることは、「飼う側の意識を変えること」だと考えるようになりました。

「どこからお迎えするかより『誰が』お迎えするか」

 これは保護団体の方から聞いて、印象的だった言葉です。

 社会的な改善点がたくさんあったとしても、まずは私たち飼う側の意識を変えることが、保護猫を減らす第一歩。この考え方が、私の活動に繋がっています。

 猫の寿命は20年を超えることが珍しくない時代になりました。猫と一緒に暮らすというのは、思っている以上に大きな覚悟が必要です。「自分は大丈夫!」という自信や気持ちだけでなく、物理的に20年の間、猫と生活することが可能なのかを考えること。過信せずに様々なリスクを考えてみることが、とても大切だと思います。

 将来のことをイメージする、これも大切な保護活動です。保護される猫がどうかゼロになりますように…。

 最後に、今後のイベント情報です。

●5月25日(日):わんにゃんフェスティバルin青森競輪場

●5月31日(土):わんにゃんフェスティバルin高松競輪場

●6月1日(日):保護猫譲渡会inサテライト宮城

 お近くの方はぜひ、お気軽に遊びに来てくださいね!

(高木真備)

たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
「マジ、うざい」DeNAバウアーがイライラ爆発の広島「ゴキブリ野球」の賛否
2
今では考えられない「北島三郎20億円豪邸」メディア公開イベントの現場
3
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
4
「犯人」はコイツだ!中日ドラゴンズで勃発「令和の3億円事件」解決の行方
5
不満噴出!日本国内空港「プライオリティ・パス」利用制限続々で「もう価値なし」