気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森保ジャパン「0-1負け」オーストラリア戦の新戦力を城彰二はどう見たか
すでにW杯出場を決めていることもあり、森保ジャパンが新メンバーを多数招集して望んだFIFAワールドカップ26アジア最終予選のオーストラリア戦は、0-1の完敗。9人がアジア最終予選初先発となったこの試合を、元日本代表の城彰二史が自身のYouTubeチャンネルでズバッとジャッジした。
「新しい選手を招集して、スターティングメンバーも新しい選手に切り替えて、狙いとしてはバックアップというか、層を作ること」
新たな戦力で目立った選手として俵積田晃太を挙げ、さらに大橋祐紀もよかったと評価した。
「体が強いですし、駆け引きの中でポストに入ってきたり、裏で受けるタイミングは非常によかった。守備から攻撃へという意識も強かった」
1年2カ月ぶりに招集された佐野海舟は、目立ったプレーは少なかったものの、
「相手がボールを持ったら潰しにいける選手だが、日本がボールキープをしている状況なので、存在感をアピールできなかったかもしれない。でも藤田とのバランスの取り方、いいポジションを取っている」
これらの選手よりもよかったというのが、鈴木唯人と平河悠だ。
「片鱗を見せたのは鈴木唯人選手。中盤でボールを受けて、前が空いたらドリブルでシュートまでもっていった。視野が広く、ドリブルからシュートまでの完成度が高い。アグレッシブで体も強いですし、テクニックもある。平河選手は守備を固めているオーストリアに対してミドルシュートを右と左で打ったが、非常にパンチ力がある」
試合には敗れたものの、収穫はあったと城氏は評価する。敗戦の原因はこう分析した。
「ボール保持率は高かったが、外でボールを回してしまう。相手の守備陣形を崩しきれなかった。藤田や鎌田が落ちてきて、相手のブロックを崩そうという意思はあったけど、オーストラリアの守備が集中を切らしていなかったので、こじ開けられなかった。(失点は)オーストラリアがスキをうまく突いた。あれが3バックのもろさ」
この試合で躍動した新戦力が、W杯本大会で活躍してくれると期待したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→