気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→カムチャツカ地震・津波警報でSNS騒然…千葉県の海岸にクジラが打ち上げられた悲惨な光景
津波警報が列島を駆け抜けた7月30日。千葉県館山市の海岸では未明に悲惨な光景が広がっていた。打ち寄せる波の中に横たわっていたのは、複数のクジラである。
この日、気象庁は太平洋沿岸に「津波警報」を発令。ロシア・カムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード(M)8.7の大地震による津波が日本列島に押し寄せた。
こうした中、館山のクジラ座礁のニュースはSNS上でも瞬く間に拡散され、「地震との関連があるのでは」といった投稿が相次いだ。
過去にも、大地震とクジラの集団座礁が近接して発生した事例はある。2001年3月、鹿児島県種子島にて171頭のカズハゴンドウが座礁し、その2週間後には芸予地震(M6.7)が発生。2011年には、ニュージーランド地震(M6.3)直前に100頭以上のゴンドウクジラがスチュアート島の浜に打ち上げられた記録もある。
だが、東海大学の研究チームが1923年から2011年までの48事例を分析した結果では、クジラの集団座礁と大地震との間に「相関関係は見られない」との結論が出されている。現段階において、クジラの座礁が津波や地震の前兆であるとする科学的根拠は存在しない。
SNS上では先ごろ、2025年7月5日に大災害が起きるという予言が広がり、不安が一部で拡散した。今回の津波警報によって、こうした漠然とした不安が再燃した可能性もある。防災の専門家は「予言や風説に左右されることなく、観測データや専門機関の警報を冷静に確認し、正確な情報に基づいて行動するべき」と強調している。
地震や津波の予測は依然として難しく、今後もリスクは残り続ける。気象庁や自治体が発信する情報を迅速にキャッチし、地震を感じた際にはただちに安全な場所へ避難する行動が肝要だ。あわせて、避難経路や非常用持ち出し品の見直しを定期的に行うことが、最も確実な備えと言えるだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→