気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→渡り廊下がちぎれた!タイ在住日本人の「コンドミニアム安全神話」を崩壊させたミャンマー地震の巨大規模
ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震は、震源からおよそ1000キロも離れた隣国タイの首都バンコクにも、甚大な被害をもたらした。在住日本人のコンドミニアムでは外壁の落下や内壁のひび割れが確認され、これまで安全とされてきた高層住宅に対する不安が広がっている。
バンコクのコンドミニアムは外国人が借りやすい物件として知られ、駐在員や富裕層にとってはステータスの象徴とされてきた。しかし今回の大地震を機に、建物の耐震性や安全性に疑問の声が上がり始めたのである。在バンコクの日本人男性が現地の状況を明かす。
「今までコンドミニアムは、安心して住むことができると信じられていました。しかし、今回の地震で日本人に人気のエリアの高層コンドミニアムで渡り廊下がちぎれる動画がSNSで拡散した。それによって、コンドミニアムに対する安全神話が崩れつつあります。低層階のアパートや一軒家に引っ越しを考える人が増えています」
日本人の住まい選びに、新たな潮流が生まれつつあるのだ。
現地の不動産市場では、従来の高層コンドミニアムの需要が見直される動きが始まっており、今後は建物の耐震基準や安全対策が改めて重視される。
タイ政府や不動産業者には今後の対策として、既存の建物への耐震補強工事や、新築物件の耐震基準強化を検討する動きがある。
この大地震を経て、タイ在住日本人の生活環境は大きく変わるとともに、不動産市場や住まいに対する価値観に変化をもたらすことになる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→