社会

120年周期で開花「ハチク」一斉枯死で騒然「大地震災害の前兆」凶事の歴史がコワすぎる

 約120周年周期で開花し、その後、一斉に枯死するというハチク(淡竹)。高さ20メートル、直径15センチメートルにもなる大型種で、柔らかく割りやすいことから、日本では古くから茶せんや提灯、簾などに利用されてきた。

 そのハチクが全国各地で一斉に枯れ始めていることが確認され、「凶事の前兆ではないか」という声が広がっている。

 ハチクの前回の開花は10年から20年の幅はあるものの、1908年の報告があり、次の開花のピークは2028年頃とされていた。しかしその前触れといえる現象が、すでに10年以上前から各地で確認されているのだ。

 ハチクの開花が不吉な兆候と捉えられてきたのは、開花が非常に稀で、一斉に枯れ始めるため。人々を不安な気持ちにさせてきたことも、原因のひとつである。しかしただの伝承と言い切れないのは、過去の地震災害の歴史を紐解くとよくわかる。

 1894年(明治27年)には大規模な開花が全国的に記録されているが、その年の10月28日に日本史上最大級の内陸直下型地震「濃尾地震」が発生し、7273人の死者を出している。また1929年から1931年(昭和4年から6年)には、全国的にハチクとマダケが大量開花。そして1930年(昭和5年)11月26日に「北伊豆地震」が発生している。最大でマグニチュード5程度の余震が数年間も続き、各地で発光や地鳴りといった、異常な「宏観異常現象」があったとの記録が残されている。

 ハチクと地震災害の不思議な関連性は、近年でも確認されている。2004年(平成6年)には、西日本の一部の竹林で開花が確認されたが、同じ年の10月23日にマグニチュード6.8の「新潟県中越地震」が発生。上越新幹線「とき325号」の脱線が大きなニュースになった。新幹線の営業運転中の脱線事故は開業以来、初めての出来事だった。

 現代の地震学では、竹の開花との直接的な因果関係は認められていないが、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないといわれるだけに、ただの伝承と聞き流すわけにもいかないのである。

(ケン高田)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件