社会
Posted on 2025年03月31日 17:58

ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」

2025年03月31日 17:58

 3月28日にミャンマーで発生したマグニチュード7.7の巨大地震で、ミャンマーの軍事政権当局は「3月30日までの死者数は、少なくとも1700人に達した」と発表した。ところがアメリカの地質調査所(USGS)は「最終的な死者数は1万人を超える公算が大きい」と不気味な指摘をしている。

 ここで注目したいのは、震源からおよそ1000キロも離れたタイの首都バンコクで、建設中の高層ビルがあっけなく倒壊した事実だ。これは長周期地震動によるものとみられている。

 長周期地震動は周期2秒以上のゆったりとした地震波で、この周期の揺れは高層建築物に大きな被害をもたらすとされている。事実、2011年の東日本大震災でも、震源から約770キロ離れた大阪市で、超高層ビルのエレベーターが破壊されるなどの被害が出た。

 中でも恐ろしいのが、「建物の固有周期」と「地震波の周期」が同調してしまう「共振」という現象である。共振のスパイラルに突入してしまうと建物の揺れは際限なく増幅していき、やがて耐震限界を超えて倒壊に至る。

 バンコクにおける今回の高層ビルの倒壊も、軟弱地盤の上に建つビルが長周期地震動と同調し、共振のスパイラルに陥ってしまったのが原因とされる。

 言うまでもなく、長周期地震動の脅威は他人事ではない。地震工学の専門家は、次のように警鐘を鳴らしている。

「日本でも臨海部埋立地など軟弱地盤の上に、タワマンなどの高層建築物が林立しています。このような高層建築物が長周期地震動によって倒壊に至るか否かは、それぞれの建物が持つ固有周期と、地震で発生した長周期地震動とが同調するかどうかで決まる。要するに、どのタワマンが倒壊するかは運次第、というわけです」

 家具類を固定しようがしまいが、建物が倒壊してしまえば一巻の終わり。なんとも恐ろしい指摘である。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク