社会
Posted on 2025年06月21日 09:58

「16歳で客と混浴、酒漬けの日々」元舞妓の告発から3年「舞妓が逃げ出した」京都・五花街の深刻な現実

2025年06月21日 09:58

「当時16歳で浴びるほどのお酒を飲まされ、お客さんとの混浴を強いられた。これが本当に伝統文化なのか。今一度、考えていただきたい」

 切実にそう訴えたのは、元舞妓の桐貴清羽(きりたか・きよは)氏だ。2022年、旧Twitterに投稿されたこの告発は瞬く間に拡散され、舞妓の世界に潜む闇の実態がクローズアップされた。

 それから3年。桐貴氏は弁護士らとともに「舞妓と接待文化を考えるネットワーク」を立ち上げ、未成年飲酒や長時間労働、性被害などの問題に対し、改善を強く要求している。

 6月10日放送の「ABEMA Prime」では、当時の過酷な状況をこう振り返っている。

「携帯電話は持てず、連絡手段は手紙か公衆電話。働きづめで相談する時間はなく、悩みを外に漏らすこと自体がタブーでした。弱音を吐けば『根性がない』と言われ、胸にしまうしかなかった」

「伝統」を支える現場には、大きな影響が出ている。京都には祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東、上七軒の「五花街」があるが、現在、舞妓の人数は40人を下回り、過去最低水準だという。現地の関係者はこう語る。

「彼女の告発以降、仕込みさん(見習い)が一斉に辞めてしまいました。今は芸妓さんばかりで舞妓の数が足りず、花街の運営が厳しくなっています」

 舞妓・芸妓の存在は、踊りや着付け、料亭文化など、多くの関連産業を支える。女性が活躍できる仕事として肯定的に見る声はあるが、慣習の中に違法性や人権侵害が含まれているのであれば、見直しは避けられない。

 伝統とは、守るだけでなく「変えていく」努力も必要なもの。「舞妓離れ」が進む中、花街文化はどこへ向かうのか。今こそ過去のやり方を見直し、未来へとつなげる道を模索すべき時かもしれない。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク