社会
Posted on 2024年06月10日 05:58

【ナマ証言】京都の人口減少が深刻化…若者が次々と出ていくのはなぜなのか

2024年06月10日 05:58

 京都市では今、観光客が増加する一方で、人口減少が深刻な問題となっている。過去10年は緩やかな減少傾向だったが、特に2020年以降のコロナ禍により急速に減少し、2023年には144万人にまで落ち込んだ。

 特に顕著なのは25歳から39歳の子育て世代の減少であり、次いで20歳から24歳。なぜ若者が京都市から流出する傾向にあるのか。その理由について、市内在住の男性は、

「家賃の上昇が一因ではないか」

 と指摘する。

「最近、京都駅周辺の賃貸物件の家賃が上昇し続けています。私は現在、7万円の1DKマンションに住んでいますが、建物はかなり古く、老朽化が進んでいます。引っ越しを検討しているのですが、同じ間取りの物件でも、駅近であれば10万円は下りません。他の地域を検討しましたが、オーバーツーリズムが問題視されている現在、通勤に便利な京都駅から離れられないんですよね」

 現在、京都ではいわゆる「観光公害」が社会問題となり、市内では渋滞や公共交通機関の混雑がひどくなっている。これにより、住民は仕事に遅刻するなどの影響を受けているのだ。

 京都府内の土地価格は、2年連続で上昇している。学生に人気の高い阪急西院駅前の右京区西院高山寺町は、10.8%も上昇した。そんな中、市内の大学を卒業した女性からは、次のような声が聞かれた。

「市内の家賃が高すぎて、大学生が一人暮らしを気軽にできなくなってしまったんです。コロナ禍の際には、私は寮ではなく、大阪の実家から通っていました。京都は魅力的な街ですが、観光業が盛んなため、大学を卒業しても就職先が限られています。もし大学時代に京都に住んでいたら、そのまま京都での就職を考えたかもしれませんが、やはり大阪の方が就職先は多いんですよね」

 これが京都市内の若者の減少が進む原因のひとつであり、さらなる深刻化の危険性を孕んでいる。

(京野歩夢)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク