社会

【江戸時代の怪談】いったいどこまでが真実!? 佐賀藩「鍋島の化け猫騒動」

 江戸時代に肥前・佐賀藩で起きた「鍋島騒動」と呼ばれるものがある。これは「鍋島の化け猫騒動」、すなわち怪談として伝わっている。

 佐賀鍋島藩の2代藩主・鍋島光茂がある日、盲目の青年である龍造寺又七郎を城中に招き、碁を打っていた。もともと龍造寺家は鍋島家の主筋だったが、天正12年(1584年)に島原半島沖田畷の戦いで龍造寺隆信が敗死したのを境に、没落。龍造寺一族の又七郎は客分として、1000石を与えられていた。

 その日、光茂は碁の名人といわれた又七郎に連敗。頭に血が上り、激昂のあまり又七郎を斬り殺してしまった。又七郎の母はわが子の死を嘆き、悲しみと怒りを飼い猫に語り、自殺する。流れる老婆の血をなめ尽くした飼い猫はやがて怪猫となり、光茂の愛妾・お豊の方を食い殺した上、そのお豊の方に化けて夜な夜な光茂を苦しめたという。だが、家臣の伊藤惣太、小森半左衛門が正体を見破り、退治。化け猫騒動は収まった。これがあらすじだ。

 だが実際は光茂ではなく、龍造寺隆信の義弟で、佐賀藩の藩祖となった鍋島直茂だ。そして又七郎のモデルは龍造寺隆信の孫・高房らしい。家臣だった直茂に実権を奪われた高房は、絶望して自殺を試みた。命こそ取り留めたものの、精神に異常をきたし、慶長12年(1607年)、江戸屋敷で妻を刺殺した挙げ句、再び自殺を図り、出血多量でこの世を去った。

 高房の父・政家は失意の末、あとを追うように病死した。高房の遺体は佐賀城下精の泰長院に葬られたが、その亡霊が白装束で馬に乗り、城下を駆け巡るようになったという。実際は龍造寺家の残党が治安を乱すため、暴れ回ったようだが…。

 直茂は高房のために天祐寺を建立してその霊を慰めたが、元和元年(1618年)、耳に腫瘍ができ、激痛のために81歳で悶死した。当時の人は高房の亡霊の仕業だと噂した、と伝わっている。

 いったい、どこまでが事実だろうか。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件