気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
初の選抜高校野球が甲子園球場で行われている中、あの元高校スター選手が衝撃の事情を明かした。一大旋風を巻き起こし、社会現象にまでなった「ハンカチ王子」である。
2006年、田中将大を擁する駒大苫小牧高校との決勝戦、引き分け再試合の末に破り、早稲田実業高校を夏の甲子園初優勝に導いたエース・斎藤佑樹氏が語ったのは、高校からのプロ入りを固辞し、早稲田大学進学を決めた理由だった。
自身のYouTubeチャンネル「斎藤佑樹 野球場プロジェクト」に、駒大苫小牧の3番打者・中澤竜也氏と4番の本間篤史氏を招いて、ぶっちゃけトークを展開。
中澤「なんで早稲田大学を選んだの?」
斎藤「大学にずっと行きたかったの、高校選んだ時点で。あの甲子園の大会も、優勝候補は駒大苫小牧じゃない? 早稲田実業が優勝するって思っていた人はほとんどいなくて、あの大会でトントントンっていってプロ行くのか、どうなんだ、みたいな感じだったけど。大会前は斎藤佑樹がプロ行くって思ってた人って、そんなにいなかったと思う。だからあの大会でみんなに囃したてられて決めるよりは、もともと行こうと思っていた大学に行く方がいいだろうな、って感じ」
中澤「高校生だったら、あれだけ活躍して並みいる強打者を抑えてたら、俺いけるんじゃねぇかって思うわけじゃない?」
斎藤「(高校時は)けっこうボール球をストライク取ってもらったりしたじゃん。そこに惑わされて外のスライダーを振っちゃう、とかあったじゃん。あれがプロ行ったらビタビタになるわけじゃん。あのストライクゾーンがあって、プロにもし挑戦できるんだったら、それはやっぱりいけるかなと思うけど」
斎藤氏は2010年に早稲田大学からドラフト1位で日本ハム入団したが、思うような結果を残せず、2021年に引退。現在は自身の会社を立ち上げたほか、「news every.」(日本テレビ系)で、月曜と火曜のキャスターを担当している。
自身が芸能人並みにもてはやされた高校時代、なんとも冷静に先行きを考えていたとは…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→