気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介が敗北濃厚?村井美樹との「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」最新回の展望
“バス旅のプロ”太川陽介と“鬼軍曹”村井美樹が熱いバトルを繰り広げる「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」の最新回となる第11弾が、4月6日の「水バラ」(テレビ東京系)で放送されることが発表された。
今回は神奈川の箱根湯本をスタートし、埼玉の秩父ミューズパークがゴール。太川チームは路線バスだけ、村井チームは鉄道のみを利用してゴールを目指す。1万円だけ利用できるタクシーをどう使うかが勝敗に大きく影響するのはこれまでと同じだ。
「成績は5勝5敗のイーブン。どちらも今回は特に勝ちたいでしょう。勝負の行方はまったくわかりませんが、スタートとゴールの設定から、鉄道チームが有利なのではないかと言われています」(テレビ誌ライター)
秩父に行く鉄道のルートは西武秩父線と秩父鉄道しかなく、このどちらかを使うのは確実。そのためには東京の西側や埼玉を通っていくことになる。このあたりはこれまでの場所より鉄道網が発達しており、列車の本数も多い。
「実際にどのルートを選ぶのかはチェックポイントしだいになります。チェックポイントはスピードにまさる鉄道の足を止めるため、駅から離れた場所に設定されることがよくありました。ただ、今回は鉄道網が広がっているので、どこを選んでも駅からそれほど遠くない所になる可能性があります。都市部はバス路線も発達していますが、バス停が多くなかなか先に進めないもの。そこで鉄道のほうが有利なのではと言われています」(前出・テレビ誌ライター)
これまで「ローカル路線バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」というタイトルだったが、今回は「バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」で、「ローカル路線バス」がなくなった。このことからも舞台は都市部ということがわかる。
都市部であることが影響して村井美樹が勝利をつかみ、太川陽介は涙の敗北──。本当にこうなるのか、放送に注目だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→