気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→黒柳徹子とタッグ!関根勤がものまねレパートリーを200人増やした「フラッシュクイズ」秘話
お笑いタレント・関根勤といえば、長嶋茂雄、千葉真一、輪島功一、ジャイアント馬場、大滝秀治など、多岐にわたるものまねレパートリーでも知られるだが、その数を一気に増やすことになったきっかけは、あの長寿番組だった。8月16日、YouTubeチャンネル〈関根勤チャンネル〉で、その舞台裏を明かしている。
黒柳徹子のトーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)が放送を開始したのは、76年2月2日。当初は黒柳と関根が進行する「フラッシュクイズ」というミニコーナーがあり、同じスタジオで収録されていた。
関根は毎度、お得意のモノマネを披露していたのだが、毎週月曜から金曜まで放送があり、
「週5回あるんですよ。もうね、2週間でネタがなくなっちゃって…。うわ~、どうしようかと」
悩んだ末、トークゲストのものまねを思いついたそうで、大御所相手にも怯まず挑んだ。宇津井健には「ボクのマネをしてくれたのは初めてですね~」と喜ばれ、萬屋錦之助からは「明日からそうやります」と「お墨付き」をもらったという。
このミニコーナーは約1年で終了したが、ざっと計算しても200人以上のレパートリーを増やしたことになるのだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→