気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・坂本勇人が死球をほとんど受けないのはなぜなのか、その答えは…
8月17日のDeNA戦、ケガからの復帰2戦目で打点をもぎ取る安打を放った、巨人の坂本勇人。7対3で負けはしたが、キャプテンの復帰にホッと胸を撫で下ろしたファンは多いことだろう。
その坂本、昨年までのプロ15年間で受けた死球の数は33で、1年平均2.2となる。他の選手と比較すると、3085安打をマークした張本勲は、23年間で78、年平均3.39。日米通算4367安打のイチローは、28年間で114、平均4.0と、坂本の被死球率の低さが際立っていることがわかる。
8月17日、元巨人・江川卓氏が、YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、その理由を解説した。
「それは、インコースの打ち方がうまいので、インコースに投げるピッチャーが少ないからです。全部とは言わないけど、かなり外側に投げる率が多いっていうことと、インコースに来た時に、避け方もうまいんですよ。外側が得意な人はそこ狙っていきますから、インコースに来たら当たるんですよ。避けるのもうまくないですから」
この話を頭に入れて相手ピッチャーの配球を観察するのもまた、野球の楽しみ方のひとつであろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→