芸能
Posted on 2022年11月08日 09:59

7年ぶり登場!REBECCAがたどった「観客4人」ワースト記録時代/日本音楽シーン「名作裏面史」

2022年11月08日 09:59

 80年代、当時の若者たちを熱狂させたREBECCAが10月14日、「ミュージック・ステーション」(テレビ朝日系)に、7年ぶりに大トリとして登場。時代を超えてなお愛され続ける名曲「フレンズ」ほか「Lonely Butterfly」を披露し、往年のファンを歓喜させた。

 REBECCAは82年2月、ギターの木暮武彦を中心に結成。男性ボーカル脱退を機に「Doll」のボーカリストだったNOKKOが加入すると84年3月、ミニアルバム「Voice Print」でデビューした。

 当時はライブハウスに出演するも観客の反応は散々で、京都のライブではなんと、観客4人というワースト記録を打ち立ててしまったという。

 85年1月に、ギター・小暮とドラムの小沼達也が、音楽的方向性の違いから脱退(2人はレッド・ウォーリアーズを結成)。それをきっかけにロック路線から、マドンナやシンディ・ローパーなどのスタイルを取り入れたシンセ・ポップにシフトした。

 すると、キュートなNOKKOのヴォーカルとダンス、さらには、ティーンエイジャーのごく普通な女の子たちが抱える心理を描いた歌詞が、リスナーの魂を共振させることに。そんな彼らが、初のオリコンチャート1位を獲得することになったのが、4作目のアルバム「REBECCA IV~Maybe Tomorrow~」(85年11月1日発売)である。

 このアルバムは、シングルカットされた「フレンズ」を含め、全10曲を収録。「Cotton Time」「76th Star」「ボトムライン」「ガールズ ブラボー!」など、いずれもティーンの女子の日常描写が、洋楽のエッセンスと絶妙に重ねられ、上質のポップとして完成していた。

 最後を飾る表題曲バラード「Maybe Tomorrow」は、その後のライブでも最後に歌われることが多く、ファンの間ではバンド屈指の名曲として語り継がれていくことになる。

 彼らはこのアルバムで、和製マドンナ的イメージからも脱却。独自のガールポップ路線を敷くことで、80年代後半の音楽シーンを代表するヒットメーカーに変貌していく。

 中でも、代表曲となった「フレンズ」は、時を経た99年にも広末涼子主演ドラマ「リップスティック」の主題歌としてリバイバルヒットし、世代を超えて支持されていくことになったのである。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク