気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上野・湯島を跋扈する多国籍ぼったくりの「最新むしり取り手口」を激ヤバ公開
コロナの制限が解除され、4年ぶりに各地で人出が賑わうGWが終わった。東京では浅草やスカイツリーなどと並び、上野動物園のある上野も人気観光スポットにランクイン。だが、昼間の賑わいとは裏腹に「夜は人通りが少ないので気をつけてほしい」と地元住民が注意喚起するのが、上野エリアの繁華街・湯島なのである。
昔はホテル街の印象が強かった湯島は、コロナ禍を経て激変した。元々あったホテルや飲食店の隙間を埋めるように中国、韓国、ベトナム、タイ、フィリピン系のスナックや飲み屋が乱立。中にはまっとうな店もあるが、ぼったくり店が多いのが特徴だ。上野の飲食店関係者が言う。
「最も被害が多いのは、中国人スナックでのぼったくりです。客の酒に睡眠薬を混ぜて酩酊させ、目が覚めたら女の子が飲んだといって高額な料金を請求します。少し前までは酩酊した客を路上に放置していたのですが、数年前に死亡者が出たことで、警察の目が厳しくなりました。最近はカネをむしり取ったら、しっかりとタクシーに乗せて帰らせる。この地域に詳しくない客であれば、ぼったくられた店がどこにあるのかも覚えていない、というわけです」
そのため被害に遭っても警察にも行けず、事件化しづらいという。
「中にはこんな手口もあるんですよ」
と明かすのは、地元スナックのママだ。
「お客さんが近くの居酒屋で飲んで、フラフラ歩いていたそうです。トイレに行きたくなったので路上で用を足していると、中国人の客引き2人組が近づいてきて『店に来て~』と抱きつかれたそうです。お客さんが断るとすぐに去っていったのですが、財布の中から現金が根こそぎなくなっていたのだと…」
客引きが抱きついて財布などを盗む「抱きつきスリ」は、海外ではよくある手法だ。せっかくの酒席が台無しにならぬよう、見知らぬ夜の街には十分に注意すべきなのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→