社会
Posted on 2025年08月02日 08:15

【理学療法士が重大警告】暑い夏にシャワーで済ませると「血管ボロボロ」脳梗塞に!「風呂に浸かるとできるtPA物質」の重要性

2025年08月02日 08:15

「夏のお風呂をサボると血管がボロボロになって、脳梗塞になりやすい。夏でも毎日、お風呂に入っていれば、血栓を溶かす物質を自分で産生できるんですね」
 この言葉を聞いて、みなさんはどう思うだろうか。連日クソ暑すぎて湯舟に浸かるのを敬遠し、ササッとシャワーだけで…という人は、けっこう多いのではないか。

 だが、これこそが脳梗塞のリスクを高めるとして、冒頭のごとく警告するのは「体の不調をすべて解決する 絆創膏を貼るだけ整体」といったユニークな著書のある理学療法士・山内義弘氏だ。山内氏のYouTubeチャンネル「腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】」では、気軽にできるセルフ整体が好評で、登録者数は122万人に及ぶ。

 その7月30日の回では冒頭のコメントに続き、その「自分で産生できる血栓を溶かす物質」に言及している。
「脳梗塞になると救急車で病院に行って、4時間半以内に病院に辿り着けると、血栓を溶かすお薬が点滴で静注されるんです。その製剤がtPA。それを体内に入れるんですよ。そもそも夏でも毎日、お風呂に入っていれば、そのtPAという血液を溶かす物質を、自分で作り出すことができるんです」

 とはいえ、ただ入ればいいというものではないらしい。tPAを効果的に産生する入浴法のポイントを、以下に挙げてみる。
●お湯の温度は39℃~41℃
●週5回以上の入浴
●時間は10分~15分
●肩まで浸かる

 さらに、マグネシウムが豊富な苦汁水を入れることにより、血管と筋肉を柔らかくする効果が期待できるという。
「私たちの筋肉の間を通って、血管が走ってるんですね。中には筋肉を貫通して血管が走っているので、筋肉がギュッて硬直していると、血管を締め付けてしまうんですね」(山内氏)

「今日からただちに実践します!」と多くの声が寄せられた入浴法を、健康が気になるアナタもぜひ、試してみては。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク