スポーツ
Posted on 2023年05月08日 13:35

藤浪晋太郎が臆面もなく「自滅炎上」を繰り返す原因はやはり「神経疾患」なのか

2023年05月08日 13:35

 5月5日(日本時間6日)に敵地で行われたロイヤルズ戦。アスレチックスの4点リードで迎えた7回、中継ぎ登板した藤浪晋太郎がまたもや「自滅炎上」した。

 この日、藤浪は打者4人に3四球を与えるなどして3失点、わずか一死しか奪えないまま、交代を告げられた。翌日の試合でも1回1/3を投げて、被安打4の3失点。これでメジャー入り後の成績は、先発と中継ぎ登板を含めた9試合で0勝4敗、防御率13.94という、惨憺たるものとなった。

 そんな中、メジャーリーグ関係者やプロ野球関係者の一部からは、

「藤浪がかくも臆面もなく自滅炎上を繰り返してしまうのは、やはりイップスと呼ばれる神経疾患が原因ではないのか」

 との声が、あらためて上がり始めているのだ。

 イップスは本人が意識しているか否かにかかわらず、心の葛藤によって突如、本人が思う通りのプレー(動き)ができなくなる神経疾患の一種だ。野球のほか、ゴルフやテニスなどのスポーツ選手、あるいはピアニストなどの音楽家に多く見られる疾患で、不随意的に筋肉の収縮を引き起こす、局所性の運動障害とされている。

 阪神タイガース時代の藤浪を知る、プロ野球関係者が明かす。

「速球にモノを言わせた快投から一転、考えられない暴投や四死球など、突如として大乱調に陥る姿に、当時から『イップスではないのか』と言われていました。先発登板した序盤から制球を乱した藤浪に対して、当時の金本知憲監督があえて完投を強いたこともあったのですが、結局、藤浪の自滅炎上が解消されることはありませんでした」

 メジャーリーグ関係者も、次のように指摘している。

「野球選手の場合、イップスを抱えた投手は、打者に比べて克服が難しい、とされています。藤浪をスカウトしたアスレチックスのフロントはもとより、藤浪を先発から中継ぎへと配置転換しながらも使い続けている監督は、藤浪やイップスについてどれだけ理解しているのか。この際、藤浪は大乱調の原因を自ら見つめ直すべきでしょう」

 藤浪が復活を遂げる日は、はたしてやってくるのか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク