記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神甲子園球場名物「大屋根」をアルプス席まで「すっぽり拡張工事」でボールが風を受ける影響が変わったら…
阪神の本拠地・甲子園球場を運営する阪神電鉄が、大屋根の「銀傘」を内野アルプス席まで拡張する計画を持っていることが分かった。これまでも銀傘の拡大が検討されたことはあったが、今夏にも概要が発表されるという。高校野球関係者は、
「以前に比べて春・夏の甲子園大会で熱中症になる選手、生徒が続出しており、抜本的な対策は不可欠。京セラドーム大阪や東京ドームなど、空調が効いた球場での開催も浮上するなど、炎天下の甲子園球場でプレーするのは厳しいのではないか、との声が球界内外から増えてきたのは確かです」
現在で4代目の銀傘は、2009年にガルバリウム鋼板製で架け替え工事が行われており、面積が従来の1.4倍に広がって内野席をカバーしていた。それがアルプス席も覆うとなれば、長期間の工事になろう。
「風の流れは間違いなく変わるでしょうね。構造物ができて、ボールが風を受ける影響が従来と変わることも多い。日光が天然芝に当たる影響も、考慮しないといけません。課題解決は一筋縄ではいかない」(阪神球団関係者)
2024年には、甲子園球場開業100周年の節目を迎える。時代を超えて新たな名物となりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→