気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平、2度目の「トミー・ジョン手術」なら来季も投手登板が消滅の悲劇
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平を悲劇が襲った。
日本時間の8月23日に行われたレッズとのダブルヘッダー第2戦に二刀流で出場したが、2回に「右腕の疲労」により緊急降板。試合後、ペリー・ミナシアンGMが記者会見で「右肘靱帯損傷で今季投手としてもう投げない」とした。
この日の登板ではストレートの最速が151.9キロにとどまるなど剛速球は陰を潜め、平均速度も10キロ近く遅かった。
大谷は2018年6月にも「右肘内側側副じん帯損傷」で故障者リスト(DL)入り。一度は投手として復帰したものの、同年9月上旬の精密検査により右肘じん帯の別の場所の損傷が判明し、シーズン終了後の10月1日に腱移植手術、いわゆるトミー・ジョン手術を受けている。
まずはセカンドオピニオンを受け手術を含め検討するというが、セカンドオピニオンを実施しなければならないほど深刻な状況の可能性がある。前回の手術時は翌年の5月から打者で復帰したものの投手としては全休。20年7月26日に手術から1年10カ月ぶりに投手復帰を果たしたものの、今度は右肘付近の屈筋回内筋痛と診断され同年中の投手復帰が消滅。結局、完全復帰したのは21年の4月で、手術から2年半もの間、投手として思うような活躍ができなかった。
スポーツライターが語る。
「再びトミー・ジョン手術を受けるとなると、前回よりも手術が複雑になり、選手によっては回復がより遅くなると指摘する専門家もいる。となると早めに治療を始めたいところですが、打者としてプレーオフのわずかな可能性や本塁打王にこだわれば、それだけ復帰が先になり、来季も投手を断念せざるをえない可能性が高くなる。難しい判断が迫られます」
まずはそこまで深刻ではない状況を願うばかりだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→