記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→フザけるな大阪万博!二度目の増額「税金ドバドバ」でドロ沼に…「中止決断」はできるのか
国民の怒りのボルテージはピークに達している。
2025年に開催される大阪・関西万博の建設費用が、超巨大に膨れ上がっているからだ。当初の想定では1250億円の会場建設費だったが、2020年に1850億円に増額。資材や人件費の高騰が原因だというが、今回の二度目の増額で、約2300億円まで上昇するという。建設費はもちろん、税金で賄われる。国、自治体(大阪府と大阪市)、経済界がそれぞれ3分の1ずつ負担することになっているのだ。
「忌み嫌われ、汚職まみれで大失敗に終わった東京五輪の時と同じストーリー展開です。大甘な見積もりで誘致や招致をしてどんどん予算が膨らみ、ドバドバと税金を投入する。密室で決められ、誰も責任を取らない。過去の見積もりの検証もしない。万博に巨額の税金をつぎ込むくらいなら、生活補助や物価高対策に充てるべきです。実生活からかけ離れている万博は、もっと簡素化させなければいけません」(関西財界関係者)
入場チケットの基本料金は高額で、大人7500円に設定されている。
「本腰を入れてハシャいでいるのは大阪の吉村洋文府知事だけという、むなしい現状です。会場の夢洲では工事の遅れが深刻化していて、1年半後に開幕するというのに、道路の舗装や電力開通、下水道も整備されていません。早期建設を目指し、吉村知事は建設業界団体に頭を下げてお願いに回っていますが、足元を見られて泥沼にハマッています」(在阪メディア関係者)
吉村知事は阪神タイガースとオリックス・バファローズの優勝パレードに便乗し、瀕死に陥っている万博の宣伝活動に固執。さらなるバッシングが高まる中、庶民のためにも早いところ「お荷物万博」の簡素化、あるいは中止の決断を下すべきではないか。
(佐藤恵)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→