気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【CS不要論】阪神VSオリックス以外なら暴動だった!?田尾安志が唱えた「折衷プラン」
いよいよ10月28日から開幕するプロ野球日本シリーズ。今季は18年ぶりにセ・リーグを制した阪神と、パ・リーグ3連覇のオリックスがともにクライマックスシリーズ(CS)を勝ち上がった。スポーツライターが語る。
「レギュラーシーズンの成績は、阪神は2位広島に11.5ゲーム差、オリックスは2位ロッテに15.5差をつけ、いずれもダントツでの優勝。順当にCSを勝ち上がった両球団ですが、もしどちらかでもCSで敗れていれば、ファンは黙っていなかったでしょうね(笑)。現に今回、双方のファンから『2位に10ゲーム差以上つけた場合はCSはナシでいい』なんていう提案も出ていました」
2007年から始まったCSについては、例年、各メディアに不要論を含めて多くの意見が出るが、野球解説者・田尾安志氏は23日に更新された自身のYouTubeチャンネルで「CSのあり方」について私見を述べている。
田尾氏はCSがあることの是非について「ファンがどう考えているのかが一番のポイント」として、一度アンケートを取ることを提案している。さらに「現場目線でみればCSはまったくいりません」とキッパリ。その上で、メリットについはこう話している。
「フロントの立場、営業サイドから考えていくと、CSがあることで、今年の場合、両リーグとも『消化ゲーム』がなかった。ファンの方に最後まで球場に足を運んでいただけた。これは大きな収益を得られたと思います」
そんな田尾氏は自身の考えとして、2、3位が戦うファーストステージでは、2位チームがアドバンテージを2ゲームもらい、「3勝」したほうが勝ちという形にする。つまり、3位のチームが勝ち上がるには3連勝しかなく、2位は1勝すればファイナルに進出できる。
またファイナルステージは、現在、1位チームのアドバンテージは1ゲームだが、それを「3ゲーム」にし、1つ勝てば日本シリーズに進出できる形にする。2位が日本シリーズに進出するためには4連勝しかない。そんな、CS自体は残しつつも上位チームを優遇する形作りが必要だと説いていた。
さて、野球ファンはどう考えるだろうか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→