記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【阪神VSオリックス】「1、2戦目」より「3、4、5戦目」OBが予言した「勝負の分かれ目」
ドラフト会議も終わり、いよいよ10月28日からオリックスVS阪神の日本シリーズが始まる。野球評論家の田尾安志氏は25日更新の自身のYouTubeチャンネルで、その勝敗を予想している。
今季の両チームはどちらもダントツの優勝。防御率は阪神が2.66、オリックスが2.73と阪神がやや上に見えるが、パ・リーグはDH制なのでほぼ一緒と考えていい。打撃は阪神が2割4分7厘、84本塁打、534打点。オリックスは2割5分、109本塁打、482打点。本塁打はオリックスが多いものの、打点では阪神が多い。とはいえ同じようなチーム成績で「両チームとも言えるのは、投手陣を中心とした守りのチーム」と田尾氏。
先発予想では1戦目から5戦目までを、阪神が村上頌樹・伊藤将司・大竹耕太郎・才木浩人・西勇輝、オリックスが山本由伸・宮城大弥・山崎福也・東晃平・田嶋大樹。どちらかが1、2戦を2連勝すれば、そのチームがそのまま勝つと思うとした上で「だけど僕は1勝1敗でいくんじゃないかなと思います」とした。
となると、6、7戦は1、2戦と同じ投手の投げ合いになるため、ここも1勝1敗になる可能性は十分にある。そこで、
「面白いのは3、4、5戦だと思う。大竹VS山崎福、才木VS東、西勇VS田嶋。どのゲームもどっちに転んでもおかしくない。そのゲームをどちらが取るかということで決まってしまうんじゃないかなと思う。甲子園で行われるこの3試合、ここで勝ち越したチームが日本一になるのではないか」
と語った。カギは3、4、5戦目。それを頭に入れながら日本シリーズを見るのも面白いのではないか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→