スポーツ
Posted on 2024年02月11日 09:58

盟友が明かしたラモス瑠偉「常識外れのサッカー観」ライバルの若手を練習で粉砕!?

2024年02月11日 09:58

 Jリーグ初期に黄金時代を築いたヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ1969)の監督だった松木安太郎氏と選手の都並敏史氏、柱谷哲二氏、北澤豪氏が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演し、当時を振り返った。当時のヴェルディといえばスター揃い。だが、話題はラモス瑠偉氏のことがほとんどとなった。明かされたエピソードはどれも常識から大きく外れたものばかりで、改めてラモス氏の凄さを伝えている。

 ピッチ上での話を披露したのは柱谷氏。試合中、前線にロングボールを蹴っていたらラモス氏がやって来て「俺、帰るわ。必要ないだろ」とタッチラインの方へ歩いていったことがあったとか。ロングボールを蹴られると、ボールはラモス氏の頭の上を通っていくことになり、何もできないからこの行動になったのだろう。ラモス氏から「蹴ってばっかりいるんじゃねぇ」と、お叱りを受けたのだという。

 ラモス氏がボールを持ちたがる選手だったことを証言したのは北澤氏。自身の横にラモス氏がいて、前には三浦知良。2人は自分のスペースにやって来てボールをもらいたがることが多かったそうで、特にラモス氏はピッチの上で「王様」だったと振り返った。

 左サイドバックだった都並氏はラモス氏との思い出をこう明かした。

「ラモスさんの試合後の門限は朝4時。中途半端な門限だな。俺は朝まで行きたいんだけど。いつも3時55分ぐらいに『リンダリンダ』を踊って帰る」

 一方でサッカーでは激しい一面を見せていたそうで、

「試合に負け続けてラモスが活躍できない日が続くと紅白戦が激しくなる。紅白戦の内容によってスタメンが変わるなという日があった。それが石塚(啓次)だったんだけど、石塚にマンツーマンしたから。マンツーマンで潰してポジションをとっていた。ラモスは野生ですよ。野生」

 そんな激しい闘争心があったからこそ、ラモス氏はヴェルディだけでなく日本代表としても活躍できたのだろう。アジアカップでふがいない戦いぶりをみせた今の日本代表に聞かせたいエピソードである。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク