社会
Posted on 2024年02月28日 09:59

製造から80年の蒸気機関車が牽引「SLパレオエクスプレス」の渓谷美と花見酒は最高だ!

2024年02月28日 09:59

 観光列車として多くの「SL列車」が日本各地を走っているが、中でも高い人気を誇るのが、秩父鉄道が運行する「SLパレオエクスプレス」だ。

 SLパレオエクスプレスは土日祝日を中心に、熊谷駅(埼玉県熊谷市)と三峰口駅(埼玉県秩父市)を1日1往復。東京から普通電車でも約1時間で乗りに行くことができ、首都圏から最も近いSL列車として知られている。

 今年は3月20日(水・祝)から運行を開始。これまで以上に注目を浴びている。その理由を、鉄道ライターが解説する。

「SLパレオエクスプレスを牽引する蒸気機関車『国鉄C58形363号機』が今年、製造されてから80年を迎えるからです。『シゴハチ』と呼ばれるC58は秩父鉄道の363号機と、JR東日本の239号機の2機が残っているのですが、239号機が牽引する『SL銀河』は、昨年6月に客車の老朽化が原因で廃止に。239号機は動態保存されているものの、走る予定はなく、残るは秩父鉄道の363号機だけとなってしまいました。それも製造から80年ですから、いつまでもつか。早めに乗っておいたほうがいいでしょう」

 そんなSLパレオエクスプレスに乗るなら春が最高なのだと、この鉄道ライターは言うのだ。

「熊谷駅を出た列車は荒川に沿って走り、車窓から渓谷美を堪能できます。春は線路に沿って桜が咲き、それは見事な景色になるんです。蒸気機関車の独自のリズムに揺られて、煙の匂いをかぎながらの花見酒はここでしかできません。終点の三峰口駅まで行ってもいいのですが、長瀞駅で降りて観光しても楽しいですよ」

 秩父の桜の見ごろは例年であれば、3月末から4月頭。SLパレオエクスプレスの「SL指定席券」は乗車日の1カ月前からネットで購入可能なので、今すぐの予約をお勧めしたい。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク