スポーツ
Posted on 2024年06月10日 17:59

【森保ジャパン】ミャンマー戦「忖度なし通信簿」何もできなかった選手と格の違いを見せつけた「うますぎる男」

2024年06月10日 17:59

 誰が出場しても大差で勝って当たり前。そうした試合の評価は難しい。

 2026年サッカーW杯の北中米大会出場を目指している日本代表が、アジア2次予選のアウェーで、ミャンマーに5-0と快勝。すでに最終予選進出を決めていたが、この勝利でグループリーグ首位通過となった。

 その消化試合ともいえる戦いで目を見張ったのは「攻撃的な3バック」。第2次森保ジャパンになってから、試合途中で3バックに変更したことはあっても、試合開始から3バックを採用したことはない。

 3バックは真ん中に谷口彰悟、左に伊藤洋輝、右に橋岡大樹を置いた。ところが対戦相手のミャンマーのシステムは、5-4-1。5枚と4枚のブロックを作り、ワントップだ。格下のワントップに対し、日本は3枚で対応していた。

 攻撃的な3バックというなら2枚でワントップを見て、もうひとりは高い位置に上がって攻撃に関与するべきだった。途中から伊藤が攻撃に参加するようになったが、相手のシステムや状況に応じて臨機応変に対応しないと、アジア最終予選では通用しない。

 約4年半ぶりの先発となったFW小川航基は、前半はパスで崩そうとする周囲と機能せず、何もできなかった。後半に相馬勇紀が投入され、サイドからのクロスが増えたことで2ゴールを決めたが、ライバルの上田綺世に差をつけることはできなかった。

 初招集の鈴木唯人は後半から出場したが、インパクトのあるプレーは見せていない。それでも今回の招集で、代表のサッカーやメンバーのプレースタイルの特徴は理解したはず。それを次に招集された時に生かせばいい。

 そんな中、格の違いを見せつけたのが、昨年11月以来の招集となった鎌田大地だ。

 中村敬斗の先制点をアシストしただけではなく、幾度となくチャンスに絡んでいた。51分に鈴木にシュートを打たせたダイレクトパスは、思わず「うまい!」と唸る、センスあふれるものだった。

 日本の2列目は小柄でドリブルが得意な選手が多いだけに、鎌田のような体(身長184センチ)があってフィジカルが強く、パスで相手を崩せる選手がいるだけで、攻撃に幅が出る。

 ミャンマー戦では下がってボランチの位置からゲームを組み立てたり、旗手怜央とポジションを入れ替わったり、中盤の至るところに顔を出して、ボールを引き出している。日本の攻撃の中心選手として期待したい。

 9月に始まるアジア最終予選には、誰が出場しても大差で勝てる相手はいない。これから本当の意味で、W杯予選が始まると言っていい。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク