社会
Posted on 2015年01月26日 10:30

中年男性の新食習慣!4週間で「血圧を下げる」チョコレートの驚くべき効果

2015年01月26日 10:30

20150123chocolat

 チョコレートを食べると健康になる──。そんな話を最近、テレビや雑誌で聞いたことはないだろうか。とはいえ、「甘いものは苦手でね」「酒飲みの自分には縁がないよ」というお父さんも多いだろう。しかし、チョコレートを食べると血圧が下がると聞いたら? 健康診断の結果が毎回気になる、そんな人に耳寄りの研究結果が発表されたのだ。

 今回、愛知県蒲郡市民を中心とした一般男女347人に参加してもらい「チョコレート摂取による健康効果」の実証研究を行ったのは、蒲郡市、愛知学院大学、株式会社明治の三社。同実証研究を監修したのは、愛知学院大学心身科学部学部長で、長年にわたり機能性食品の研究に携わっている大澤俊彦教授。45~69歳の参加者に“あるチョコレート”を毎日一定量食べ続けてもらったところ「理想的な血圧の下がり方」を示したという。

「血圧は、単純に低くなればいいというわけではありません。今回の調査では、正常血圧の人は変化が小さく、高血圧群の人は大きく血圧が低下するという結果が出ました。これは理想的といえる結果です」(大澤教授)

 これほど良い結果が、わずか4週間で出るとは大澤教授も予想していなかったという。どうやら秘密はこの“あるチョコレート”にありそうだ。

「今回の実験で食べてもらったのが、カカオ含有量が70%以上の“高カカオチョコレート”。カカオの量が多いものほど、カカオポリフェノールがたくさん摂取できます」(大澤教授)

 赤ワインやお茶でもおなじみのポリフェノールだが、実はチョコレートにもカカオポリフェノールが含まれている。これが狭くなっている血管を広げたり、善玉コレステロールを増加させることから、血圧低下や動脈硬化の予防、抑制につながるというのだ。

 ちなみに高カカオチョコなら、ほどよい苦味も感じられ、甘いものが苦手なお父さんでもおいしく食べられる。しかも、毎日食べても被験者全員の体重とBMI(肥満度を表す体格指数)に、特別な変化は認められなかった。

「食べる量も毎日25グラム程度、カロリーにしておにぎり一個分(約140kcal)です。いつもの食事にプラスしても悪影響はありません。私もワインやブランデーのお供に食べていますが、とても相性がいい。普段あまりチョコを食べない団塊世代にもオススメします」(大澤教授)

 もうすぐバレンタイン。血圧の気になる人は“高カカオチョコレート”をおねだりしてみてはどうだろうか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク