気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→石坂浩二の“発言カット”問題を過去放送回と見比べて検証してみた!
1月29日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)で、騒動となっている「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京系)の石坂浩二の出演シーン激減について直近の映像などを分析し、実際に石坂氏の発言がどれくらいあるのか検証した。
「以前はオープニングで司会の2人が掛け合いをするのが恒例でした。しかし、取り上げた回では石坂は『こんばんは』のひと言。そのほか1時間の番組内で石坂がしゃべったのは『はい』が2回あっただけ。メイン司会者でわずか3語では、恣意的にカットされていると思われても仕方ないでしょう」(芸能ライター)
スタジオの小倉智昭もこの番組のファンだというが、
「今田(耕司)君は石坂さんのほうを向いてしゃべっているのに、石坂さんの声は一切聞こえてこない」「こんなのは不自然でしょ」と批判している。過去の放送回と見比べたという週刊誌記者もこう語る。
「3語は明らかに異常です。ちなみに島田紳助の最後の放送回(11年8月23日)の録画と見比べてみましたが、そのあまりの違いに驚きました。オープニングで紳助と猛暑の話で普通に話すのは、ゲストの松木安太郎の祖父が鰻屋を始めたという話を受けて、石坂は親戚が鰻屋を開業し、遊びに行ったら“汁かけ重”だった、というエピソードを披露するなど話が弾んでいました。『はい』レベルの相づちなら四六時中入っていましたよ」
石坂への仕打ちを知って、番組を離れる視聴者も少なくないのでは?
(大門はな)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→