社会
Posted on 2019年01月07日 09:58

エッ、こんなに!タレントの「難病」は意外に多かった

2019年01月07日 09:58

 昨年春、俳優の坂口憲二さんが「特発性大腿骨頭壊死症」という難病のため芸能活動の無期限休止を発表してから9カ月以上が過ぎた。難病はあまり知られることがなく、著名人の発病・公表によりその病を知ることが多い。

 坂口さんの病気は大腿部のつけ根にある大腿骨頭へ血液が通わなくなり、骨の組織が壊死。重症化すると、歩くのもままならなくなってしまうものだという。坂口さんはアメリカでの人工股関節手術も考えていると最近のニュースが報じていた。しかしその治療費は500万円から600万円かかるという。

 坂口さんは芸能活動休止後、快方に向かっているとも、女性誌などで近況が報じられているが、そもそも「難病の定義」だが、厚生労働省ではこのように定義している。

〈原因不明で、明確な治療法がなく、患者が少なく、長期療養が必要な病〉

 医療費助成の対象となる「指定難病」の数は、段階的に増えており、その患者数は約150万人ともされる。

 そして驚くことに、こうした指定難病も含む、いわゆる「難病」に悩む、あるいは悩んだタレントが多いことだ。ちょっとあげてみただけでも、歌手で女優の堀ちえみさんは坂口さんと同じ特発性大腿骨頭壊死症。歌手の今井翼さんやジャーナリストの鳥越俊太郎さんはメニエール病。すでに故人となった大原麗子さんと安岡力也さんはギラン・バレー症候群。歌手の徳永英明さんはもやもや病。女優で歌手の菊池桃子さんはシェーグレン症候群。タレントで女優の山田まりやさんはクローン病の疑いがあったことなど枚挙にいとまがないほどだ。しかし、世界には希少・難治性疾患の種類は6000種を超えると言われている。まだまだ、科学も、医学も追いつけてないのだ。

「その病の特殊性から難病患者は様々な差別を受け孤独である場合が多い」(心理カウンセラーの牧野徹氏)

 日本難病・疾病団体協議会では、2014年に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)の成立を記念して毎年5月23日を「難病の日」に指定している。タレントの難病のニュースに接することもまた、多くの難病に苦しむ人たちを思いやる契機になるだろう。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク