気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→どうなる!?千原ジュニアの人工股関節…「バス旅」の尻拭いで「130キロ苦行責め」の結末
千原ジュニアの旅番組「タクシー乗り継ぎ旅」の最新回第23弾が、7月6日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で放送される。これに旅番組ファンからは、驚きの声が上がっている。いったいなぜか。
「タクシー乗り継ぎ旅」は昨年12月の第17弾から、ほぼ月に一度のハイペースで放送されているからだ。コロナ禍前は早くて2カ月おき、通常は3カ月に一度のペースだった。それがこれほど頻繁に登場するとは…。
「2024年問題でバス路線の減便や廃止が続き、バスを使った『バス旅』や『街道歩き旅』を行うのが難しくなっているためです。その点、タクシーしか使わない『タクシー乗り継ぎ旅』なら問題ない。バス旅が減った分の負担を、ジュニアが背負っているわけです」(テレビ関係者)
すでに22回が放送されている人気シリーズであり、ファンにとって連発は嬉しいものだが、同時にジュニアのコンディションが心配になってくる。なにしろジュニア自身が、
「月1で(番組を)やるって決めたん?」
と不満を漏らしているのだ。ジュニアは2022年3月に特発性大腿骨頭壊死症の治療で、人工股関節を入れる手術を受けている。長距離を歩くことが多い同番組を、月1ペースで続けるのは大きな負担になるはずだ。
しかも最新回の第23弾は、かなり厳しい旅になりそうだと、テレビ誌記者は指摘する。
「今回は青森県下北半島の小泊港を出発し、岩手県の安比高原がゴール。ルートはいくつか考えられますが、スタート直後から南下していく道はどれも田んぼの中や山の麓など、人里離れた地域を通ります。大鰐町から安比高原までは、山の中を走ることになるでしょう。タクシーを呼んでくれる人を探して、山道を長距離歩くことになる可能性は十分にあります」
さらに移動距離も問題だとして、
「この旅は1日ロケのショートバージョンと、2日にわたる通常バージョンがありますが、今回は通常。その移動距離は130キロです。ゲストが男性の時は歩く距離が長くなる、というジンクスがこの番組にはありますが、今回はラッパーの呂布カルマ。不安しかありません」(前出・テレビ誌記者)
ジュニアの股関節がコトなきを得て無事にゴールできるのか、放送で確認したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→