気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビーチバレー界“ユサユサ姫”坂口佳穂を襲った「白い悪魔」とは?
東京五輪・ビーチバレーのテストマッチでもあった「FIVBビーチバレーボールワールドツアー2019 4-star 東京大会」(7月28日最終日)で、日本勢が相次いで敗れる波乱が起きた。優勝候補の一角でもあった坂口佳穂・村上礼華組が予選で敗れた瞬間は衝撃が走った。
「敗因は『ベトナムの砂』ですよ。五輪本番を見据えた大会で、熱中症対策、選手とスタンドの距離、警備などの課題が実際にテストされていました。当然、試合開場に敷きつめられた『ベトナムの砂』も五輪本番で使われます」(体育協会詰め記者)
ベトナム産の砂には、ある特徴が見られる。まず、白い。そして、きめが細かく、湿気を吸わないので軽い。そのため、地面が柔らかくなっていて、選手は足を取られてしまう。俊敏な動きはもちろん、ジャンプ力まで奪ってしまう。そのため、「白い悪魔」なんて異名もあるそうだ。
「男女を問わず、日本選手が課題としているのは、『高さ対策』です。通常の開場よりも踏ん張りの利かない砂の上だと、身長差で劣る日本選手はますます不利です」(前出・体協詰め記者)
敗退後、推定Fカップで“ビーチバレーのユサユサ姫”と報じられたこともある坂口佳穂は「慣れれば、小柄な日本選手に有利だと思う」と語っていた。これまで海外選手の高さに苦しめられてきたので、彼らも思うようにジャンプできないと思っての発言だった。もっとも、日本勢もベトナムの砂の対応策を持っているわけではなかったが…。
「白いベトナム産の砂のせいで、まぶしくて試合が見づらいと思った観客も多かったみたいですね。ただ、近年、海外のビーチバレー会場ではベトナム産の砂がよく使われています。きめ細かな砂の上で俊敏な動きが要求されるので、選手の能力を見極められるからです」(関係者)
テストマッチでの敗退は、日本勢に一抹の不安を残した。
坂口はモデル経験も持つ美女アスリート。推定Fカップのナイスバディで、浅尾美和が活躍していた時代にはなかった胸元の“ユサユサ”が見られ、ビーチバレーにふたたびファンを呼び戻した注目選手でもある。五輪本番では勝ち上がってくれないと、テレビで観戦する視聴者もガッカリだろう。その意味でも、ここは奮起を期待したい。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→