気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→石原さとみは“味変”、 菅田将暉は“米に牛乳”…芸能人の意外「食のこだわり」!
女優の石原さとみが出演するサントリービール「金麦」の新CMが、2月29日から全国でオンエアされている。
オフィシャルインタビューで、最近こだわっていることを聞かれた石原は「“味変”ですね。定食スタイルのお料理を作った時、わさびのものとか、酢醤油のものとか、ラー油のものとかという感じで、食事の最中に味変していくのがすごく好きです。友達にもよく『結構味変するよね』と言われることがあります」と告白。
意外な食のこだわりだが、石原以上にユニークな「食のこだわり」を持っている芸能人は多い。
「菅田将暉は大の牛乳好きで、ご飯と牛乳を合わせるのが1番好きと明言しています。賀来賢人は、“賀来家の味は濃い”ということで、醤油を大量に使用。バラエティ番組で目玉焼きに醤油をドバドバかけて、共演者を驚かせたことも。南明奈は水が嫌いで、小学3~4年からずっと水を飲んでおらず、25歳で飲めるようになったと以前ブログで明かしました。大沢たかおは野菜嫌いで朝から300~400gの肉を食べるとか。肉の卸売業者と直接取引し、1回に4~5kgを取り寄せるのだそうです」(芸能ライター)
もっと強烈な人もいる。
「本郷奏多は食事自体が嫌いで、バラエティ番組で『食事は異物を体内に取り入れる行為。食事をせずに生きたい』と話していました。つまり、3度の食事がイヤらしく、主食はグミとポテトチップスというから驚きです」(前出・映画ライター)
こだわりというより偏食の人も多い、ということのようだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→