社会
Posted on 2025年01月09日 09:58

【猫のごはん、何食べさせてる?③】前月の食費は2万8517円…人間が食べてもうまそうな「煮凝り」

2025年01月09日 09:58

「猫を飼い始めると、人は猫の奴隷になる」

 飼い主のこんな言葉をよく耳にする。生活が猫中心になるためだが、その一番の理由は「ごはん」だ。

 食べたいもの、食べる時間は猫によってまちまち。他頭数飼いなら有無を言わさず、強制的にごはんを与えている人もいるだろう。だが2、3匹の場合は個々の性格がよくわかるのでつい甘やかし、その猫に合わせてごはんをあげてしまいがちになる。

 我が家には最初の猫のジュテがいて、2016年に引っ越してからはガトー、2019年にクールボーイがやってきて、3匹になった。ジュテはマイペースで食べ方がヘタ、ガトーはガッつき、クールボーイはというと、吐き癖がひどい。食べたそうにしているので兄猫2匹と同じ量を与えると、2回か3回に1回は吐いてしまう。今もごはんをあげた後に間をおいて、吐いていないかをチェックするのが日課になっている。

 クールボーイは捕まえようとすると逃げるので、病院で診てもらいたくても連れていくことができない。獣医師に事情を話して吐き止めの薬を処方してもらったが、捕まえて直接、薬を飲ませることができないのだ。今は吐く回数が減り、3日に一度とか、しばらく吐かなくなったりすることもあるので、そのままにしている。

 連れ合いのゆっちゃんが言うには、

「この猫(こ)は胃袋が他の猫に比べて小さいんじゃないの?」

 そんなことも考え、クールボーイにはジュテやガトーよりも少なめにあげるようにしている。

 2021年にジュテが死んで、2022年にそうせきがやって来た頃には、主食に大きな変化があった。量販店の「ドン・キホーテ」で「アイシア」という会社の小さな缶詰の3個セット(1缶60グラム)を見つけたのがきっかけだ。

 このシリーズはしらす入りかつおや削り節入りかつおなど、数種類ある。原材料はかつおなどをメインに、混ぜ物が少ない。これはダイエットが必須なガトーには最適だった。フタを開けると煮凝りのような感じで、人間が食べてもうまそうだ。

 3匹ともこれは好きみたいで、1缶を3匹に分けて朝と夕方に合計2缶あげるようになった。だが、これがクセ者だった。朝と晩にあげるのが習慣化し、時間に縛られるからだ。

 とりわけしんどいのが朝で、4時くらいになると騒ぎ出し、3匹が1階に集まってくる。そして「ごはんはまだか」とウロウロ。ベッドから起き出すのが苦痛でも、猫は待ってはくれない。すっトボケていると、暴れ出す音がする時もある。

 夕方も16時を回る頃には3匹が現れて、ソワソワし始める。そうなるとやはり、逆らえない。

 ただ、そうせきは食べたいフリだったり、すぐには食べず、しばらく経ってから戻ってきて、なぜか隠れるように食べていたりする。しかもジュテと同じで、バクバクやらず舌に乗せようとしながら、ヘタくそに食べる。その姿がなんとももどかしい。

 そうせきがすぐに食べず、残したままだと、クールボーイがやってきて食べたりする。そうするとクールボーイは胃袋のキャパをオーバーして、吐いてしまうのだ。2、3匹飼う難しさかもしれない。

 もうひとつの大きな変化は「ちゅ~る」を食べ始めたことだ。テレビCMでチューブから猫に舐めさせている姿を見て、変な食べ物だなと思っていたのだが、人にもらったのをガトーに差し出したら飛びついた。それからは、おねだりの連続だ。

「ちゅ~る」の説明をみると、1日に4個が目安と書いてある。それを守ってあげているが、ガトーの催促はハンパじゃない。1階に飾り棚があるのだが、昼頃に降りていくと、そこで鬼の形相で待ち構えている。ニャオ、ニャ~オと鳴きながら、目を三角にして怒っている。

 ひとまず1本だけあげてごまかそうとすると、通りすがりに右手を出して呼び止めようとする。とにかく目が怖い。仕方なくもう1本をあげてガトーの視界から逃れ、その場を去るのだが、やや時間が経って目を合わせると、また「ちゅ~る」を要求している。ガトーはきっちりノルマの4本になるまで、許してくれない。どうして何本食べたかわかるのか。それが不思議で仕方がない。

 缶詰も同じものをあげていたら飽きる。そこで今はかつおをそのまま加工、保存料などが無添加の「CIAO(チャオ)」の焼本かつおなどで味変させている。

 カリカリもバリエーションが広がった。ダイエットが必須で腎臓病が心配なガトーのためには減塩、腎臓の健康保持を謳った「COMBO(コンボ)」や「ミネット」のまぐろチップなどをあげている。ジュテが死ぬ前に牛の生肉を食べさせ、贅沢すぎると思ったが、今飼っている3匹はそれ以上にわがままでグルメだ。

 ちなみに、12月の猫の食費は正月用に買いだめしたこともあり、2万8517円だった。フー。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク