気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大型補強ばかりじゃない…巨人の「秘密兵器」21歳ドミニカンが大化けする
これは巨人の「秘密兵器」となりうる「大化け逸材」かもしれない。FA選手らの大型補強ばかりが取り沙汰される巨人において、育成契約5年目のシーズンを迎えるフリアン・ティマの評価が爆上がりしているのだ。スポーツ紙デスクが解説する。
「ずいぶん長くファームにいる外国人野手ですが、16歳でドミニカ共和国から海を渡った、今年21歳になる『若手枠』のひとりです。いわゆる『フリースインガー』で、バットに当たれば鋭い打球を飛ばす反面、三振が多いのが弱点。とかく変化球の対応に苦労していましたが、昨シーズンは外角に逃げるボールを見極める場面が増えましたね。大きいフォームのパワーに確実性が伴いつつあるだけに、大化けする可能性は高いと思います」
昨シーズンのイースタン・リーグでは打率2割5分1厘ながら、リーグ2位の15本塁打、リーグ3位の53打点を記録。ソフトバンクからFA移籍した甲斐拓也の人的補償による流出を除いて、残り7枠となった「支配下登録」昇格候補の筆頭格に躍り出た。ただし、成長著しい打撃から守備に目を向ければ、課題は山積みで、
「現状、安心して見ていられるポジションはありません。昨シーズンは3塁とDHが主戦場でしたが、内野を守らせるには腰が高すぎてゴロの処理がおぼつかない。強肩を生かせる外野では、打球処理が不安定。交流戦や日本シリーズ限定の『DH要員』としての昇格が現実的かもしれませんが…。いずれにせよ2軍では、オフに加入したチェコ代表のマレク・フルプとのポジション争いを制する必要があります」(前出・スポーツ紙デスク)
今季は得手をさらに伸ばすのか、はたまた苦手を克服するのか。いや、「二兎を得る」成長に期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→